学科とカレッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学科とカレッジの意味・解説 

学科とカレッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:46 UTC 版)

オックスフォード大学」の記事における「学科とカレッジ」の解説

大学運営は、学科department)とカレッジcollege)が並列行っており、カレッジ学科複雑に相互依存している。カレッジ39あり、大学への入学カレッジ認められなければならず、授与される学位も、学科での審査カレッジ認証によって大学から与えられるカレッジは、学生学科送って講義受けさせる一方で、3人以下の少人数制の個別指導や、4 - 15程度中規模クラス主催し専門性強くなる学科委託する学部生は、教育・生活両面カレッジへの依存性が強いが、大学院生になるとカレッジ外に住む割合増え学科にある研究室図書館などで行う研究活動中心になる。各カレッジ代々固有の財産安定収入持ち伝統的な資産イギリス各地荘園農園であり、近年では株式割合増えている。カレッジ資産管理運用するフェローのことをバルサー(英語版)と呼ぶ。 学部相当する組織としては、division日本語学部学系学群などに相当)があり、その中にdepartment日本語学科に近い)がある。日本語ではカレッジ単科大学を指す場合もあるが、オックスフォード大学ケンブリッジ大学カレッジ制度は性質異なりアメリカ合衆国カレッジ制度とも異なるため学寮コレッジと呼ぶこともある。学生多く一部教職員とが寝食をともにし、またそこでともに学ぶというシステムである。各カレッジには得意とする専攻分野があるが、基本的に様々な学問分野研究者学生揃っており、学際的な環境にある。大学院生含めた全ての学生と、ポスドク研究員を除く大学教職員は、カレッジ学科両方所属するが、カレッジ学科独自の役職もある。ケンブリッジ大学ダラム大学は、同種のカレッジ制採用した大学であることから、毎年大学間でカレッジ対抗スポーツイベントドオックスブリッジ開催されている。 キリスト教系宗派系統を持つカレッジ多く、特にクライストチャーチは、イングランド国教会オックスフォード教区大聖堂でもあり、唯一大学中にあり、大聖堂規模としては英国最小であることを特色とする。英国国教会派以外にもカトリック系トリニティ・カレッジセント・ジョンズ・カレッジ)、長老派系(ハリス・マンチェスター・カレッジ)、バプテスト系(リージェンツ・パーク・カレッジ)、福音派教会系(ウィックリフ・ホール)などのカレッジやパーマネント・プライベート・ホールがある。各カレッジ自治宗派とのつながり深く、その点では私立大学要素持ち合わせている。

※この「学科とカレッジ」の解説は、「オックスフォード大学」の解説の一部です。
「学科とカレッジ」を含む「オックスフォード大学」の記事については、「オックスフォード大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学科とカレッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

学科とカレッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学科とカレッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオックスフォード大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS