学校放送前史とは? わかりやすく解説

学校放送前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:49 UTC 版)

NHKラジオ学校放送」の記事における「学校放送前史」の解説

ラジオ黎明期日本放送協会社会教育課が担当した児童向け教育番組として『子供の時間』、『コドモの新聞』がある。18時台の放送学校から帰宅した児童在宅聴取する番組だった。 ラジオ受信機普及台数50台を超えた1929年聴取者増加教育番組対す期待要望多くなり、第2放送増設認められた。1930年12月10日から始まった第2放送東京中央放送局)の試験放送では小学生向け教育番組12:05-12:35編成したが、1931年4月6日始まった本放送では、小学生向け教育番組放課後時間変更され学校放送学校授業時間放送される番組)の実施見送られた。第2放送教育番組義務教育終えた人のための「普通学講座」や、社会人のための「国民講座」が中心となる1931年8月東京中央放送局ではラジオ受信機東京市内の300余り小学校提供し、3週間わたって夏季ラジオ体操の会」を開催終了後ラジオ受信機そのまま学校設置することとなり、学校放送試験番組実施することとなった放送期間1931年9月2日から9月12日尋常小学校5・6年対象にした番組午前の部が「読本読み方お話」、午後の部が関東府県歴史に関する我等歴史」を放送した東京・大阪・名古屋広島静岡などの放送局では1932年夏休み小学生対象にした「夏季特別講座」を放送しているが、学校授業時間活用される本格的な学校放送はまだ実現していなかった。札幌中央放送局では1932年11月から1年間小学校5・6年対象にした講話毎月2回、12:00-12:30時間放送したが、教師テキスト発行せず、学校対す予告も不十分であった

※この「学校放送前史」の解説は、「NHKラジオ学校放送」の解説の一部です。
「学校放送前史」を含む「NHKラジオ学校放送」の記事については、「NHKラジオ学校放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校放送前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校放送前史」の関連用語

学校放送前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校放送前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKラジオ学校放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS