太陽系内での観測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太陽系内での観測の意味・解説 

太陽系内での観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 09:05 UTC 版)

衝効果」の記事における「太陽系内での観測」の解説

衝効果初め報告されたのは土星の環明るさ変化においてであり、これは100年以上前1887年にまで遡る天体表面における衝効果初め確認されたのは、1955年天文学者トム・ゲーレルス小惑星マッサリア観測した時である。彼はマッサリア位相角が 0°〜20° になるまでの明るさ変化観測したその結果位相角が 7°〜20° の間は明るさ変化は 1° あたり 0.03 等級だったが、位相角が 7° よりも小さい時は明るさ変化割合それより大きくなることが判明した。ゲーレルスらによる後の研究では、この効果は月の明るさ変化でも見られることが示されている。ゲーレルスはこの現象に対して衝効果 (opposition effect) という新しい用語を与えたが、今日では「opposition surge」という用語の方が広く使用されている。 ゲーレルスの初期の研究以降衝効果太陽系内大気持たない天体検出されている。一定量大気持った天体においては衝効果による増光発見されていないすべての大気持たない天体顕著な衝効果を示すとは限らず反射率の高いガリレオ衛星いくつかの小惑星、月や火星などで衝効果検出されている。 月における衝効果観測では、位相角が 4° から 0° にかけて明るさ40%あまり変化することが示されている。また、比較滑らかな表面を持つ月の海領域より、粗い表面を持つ高原地域の方が衝効果による明るさ増加大きいことも判明している。この観測では衝効果大きさ波長にはあまり依存しないことが分かっており、0.41 µm での増光は 1.00 µm より 3-4% 大きいのみであった。この結果は、月の表面発生している衝効果は、干渉性後方散乱よりも影が隠されている効果の方が寄与大きいことを示唆している。 衝効果位相角が非常に小さくゼロに近い場合顕著に現れるが、地上から観測する場合特定の天体そのような位置関係になるタイミング極めて限られている。しかし探査機による観測場合は、太陽背にすることで比較容易に低位相角からの観測が可能となり、衝効果観測を行うことができる。例え小惑星探査機はやぶさは、太陽を背にして低位相角からイトカワ表面観測を行うことで、衝効果検出している。この観測では、イトカワ表面にできたはやぶさの影の周囲が、別の場所よりも明確に明るくなっていることが分かる (出典元リンク先参照)。レゴリス覆われ表面衝効果顕著に現れることは知られていたが、イトカワ観測ではレゴリス覆われていない岩石表面でも衝効果見られることが分かっている。この理由についてはまだ明らかになっていないまた、はやぶさ後継機であるはやぶさ2によるリュウグウ観測でも、衝効果見られている。 衝効果地球近傍小惑星検出にも影響を及ぼす衝効果により天体との位相角が非常に小さい時は天体明るさ著しく大きくなる。そのため、地球から見て太陽のちょう反対方向にある小惑星は、別の位相角にいる同程度小惑星よりも明るく見えることになる。この影響により、地球近傍天体半数以上が太陽とは反対方向の空のごく狭い領域発見されている。

※この「太陽系内での観測」の解説は、「衝効果」の解説の一部です。
「太陽系内での観測」を含む「衝効果」の記事については、「衝効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽系内での観測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽系内での観測」の関連用語

太陽系内での観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽系内での観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衝効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS