天然記念物に指定された津波石の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天然記念物に指定された津波石の一覧の意味・解説 

天然記念物に指定された津波石の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:16 UTC 版)

石垣島東海岸の津波石群」の記事における「天然記念物に指定された津波石の一覧」の解説

全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示 津波大石(つなみうふいし)(津波大石位置/地図石垣島南東部大浜崎原公園沖縄県石垣市大浜下屋敷地)にある。長径12.8m、短径10.4m、高さ5.9mで、推定重量1,000トン巨大なサンゴ石灰岩岩塊である。表面付着したサンゴ年代等を分析した結果、この石は1771年明和の大津波ではなく先島津波名付けられた約2000年前津波によって打ち上げられたものと考えられている。 高こるせ石(たかこるせいし)(高こるせ石/地図石垣島南東部大浜沖縄県石垣市大浜船着原)の畑地にある。2000年前先島津波でコルセ御嶽運ばれた石が、明和の大津波で再び北方に約600m移動したものと考えられている。大中小の3つ分かれており、合計推定重量は約700トン。『奇妙変異記』には、元々、コルセ御嶽黒石御嶽)の中に2つの石が並んでいたが、津波流されてひとつが畑地に、もうひとつ沖合それぞれ移動した記録されている。 あまたりや潮荒(あまたりやすうあれ)(あまたりや潮荒/地図石垣島中部伊野田(沖縄県石垣市桃里伊野田)の海岸から約200m離れた畑地内にあるサンゴ石灰岩推定重量は約300トン。『奇妙変異記』には、元々、あまたりやという浜の沖合約3町(約327m)にあった2つの石が、津波によって浜から約2町(約218m)の内陸移動したという記載があり、この石に該当する考えられている。今回指定されたのは2つのうち、一方のみである。 安良大かねやすらうふかね)(安良大かね/地図石垣島北部平久保半島の安良(沖縄県石垣市平久保平久保牧)の浜辺にある。直径7.5m、高さ2.4m。サンゴ石灰岩ではなく流紋岩で、鉄分多く含んでおり赤く見える。『奇妙変異記』には、元々は浜にあったものが、津波で約30北へ動いた記されている。通称イファンガニとも呼ばれるバリ石バリ石/地図石垣島北部平久保半島伊原間東側、トムル崎とヤバガ崎間のヤバガ浜にある。直径9m、高さ3.6m、推定重量220トンハマサンゴで、津波打ち上げられハマサンゴとしては世界最大とされる中心2つ割れていることから「バリ石」と呼ばれる付着したサンゴ分析等から、明和の大津波打ち上げられたものと考えられている。 当初天然記念物指定から漏れていたもので、地元公民館などからは指定を望む声があった。2013年6月21日追加指定文化審議会により答申され、同年10月17日付で指定された。

※この「天然記念物に指定された津波石の一覧」の解説は、「石垣島東海岸の津波石群」の解説の一部です。
「天然記念物に指定された津波石の一覧」を含む「石垣島東海岸の津波石群」の記事については、「石垣島東海岸の津波石群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天然記念物に指定された津波石の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天然記念物に指定された津波石の一覧」の関連用語

天然記念物に指定された津波石の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天然記念物に指定された津波石の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石垣島東海岸の津波石群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS