大嶽丸説話の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大嶽丸説話の成立の意味・解説 

大嶽丸説話の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:11 UTC 版)

大嶽丸」の記事における「大嶽丸説話の成立」の解説

室町時代初期世阿弥作とも伝えられる能の演目田村』の中に大嶽丸伝説成立兆しみられる物語の中東国の僧に京都清水寺縁起語られるが、田村麻呂黒雲鉄火をふらし数千騎に身を変じて山の如き勢州鈴鹿悪魔場面によっては鬼神)を千手観音加護鎮めた語られる。『田村』では鈴鹿山賊徒執心悪魔鬼神)となり、清水寺縁起鈴鹿峠語られてい坂上田村麻呂伝説が採り入れられたものと思われる室町時代中期から後期にかけて『田村』を元にしたお伽草子鈴鹿草子』や室町物語田村の草子』などが成立する。『田村の草子』では、鈴鹿鬼神大だけ丸を討ったのは藤原俊仁の子稲瀬五郎坂上俊宗」となる。大嶽丸の名前が登場する例はこの『鈴鹿草子田村の草子)』より遡らないものと思われる三代目田村丸将軍天女鈴鹿御前もしくは第六天魔王の娘・立烏帽子夫婦契りを結び、妻となった彼女の助力によって鈴鹿山の大嶽丸という鬼神を討つ。古浄瑠璃田村』の和泉太夫正本では田村麻呂戦った大竹丸を「日本を覆さんが為 数千眷属、引き具し」として鈴鹿山天下ったとしている。 江戸時代中期には紀海音による浄瑠璃坂上田村麻呂』が成立している。また『東海道名所図会』「巻之二」には説明書と共に田村将軍による鈴鹿鬼神退治の絵が描かれ歌川国芳の『東海道五十三対土山でも田村麻呂鈴鹿御前による鈴鹿山鬼神退治描かれていることから、江戸時代庶民にも鈴鹿山の大嶽丸広く知られていたと考えられる幕末には高杉晋作江戸遊学前後鈴鹿峠を通る際に漢詩英雄坂上田村麻呂)が賊(鬼)を挫いたのはこのあたりであろう読んでいる。 こうしたことから現在の田村神社では、坂上田村麻呂鈴鹿山悪鬼平定したとの由緒を持つ。

※この「大嶽丸説話の成立」の解説は、「大嶽丸」の解説の一部です。
「大嶽丸説話の成立」を含む「大嶽丸」の記事については、「大嶽丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大嶽丸説話の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大嶽丸説話の成立」の関連用語

1
6% |||||

大嶽丸説話の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大嶽丸説話の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶽丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS