大岡_(沼津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡_(沼津市)の意味・解説 

大岡 (沼津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 00:36 UTC 版)

日本 > 静岡県 > 沼津市 > 大岡 (沼津市)
大岡
大岡駅駅舎(2008年1月19日)
大岡
大岡の位置
北緯35度6分58.56秒 東経138度52分54.8秒 / 北緯35.1162667度 東経138.881889度 / 35.1162667; 138.881889
日本
都道府県 静岡県
市町村 沼津市
地区 大岡地区
面積
[1]
 • 合計 4.84188 km2
人口
2018年(平成29年)4月1日現在)[2]
 • 合計 27,531人
 • 密度 5,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
410-0022[3]
市外局番 055 (沼津MA)[4]
ナンバープレート 沼津
テンプレートを表示

大岡おおおか)は、沼津市の地名。

地理

沼津市北東部にある南北に細長い地区。おおむね黄瀬川狩野川の右岸。大きな工場が多数あるほかは住宅地が多い。北部には森林もある。清水町と沼津市中瀬町の境界から時計回りに、中瀬町、中原町、黒瀬町、本郷町(黒瀬橋上の一点だけ)、平町、山王台、富士見町、杉崎町、日の出町、三枚橋、五月町、三枚橋、東熊堂、共栄町、岡宮、共栄町、岡宮、緑ケ丘、岡一色、足高、駿東郡長泉町上長窪、同町下長窪、同町下土狩、同町本宿、同郡清水町伏見、同町八幡、同町長沢に接し、小林台を囲んでいる。その他に三枚橋と泉町に囲まれた飛び地を有する。

河川

川 - 黄瀬川狩野川

池 - 門池

歴史

この地名の大元は大岡荘という荘園である。その範囲は現代の大岡より広く、現代における裾野市の一部などを含んでいたらしい。平安時代に成立したと考えられ、『角川日本地名大辞典 22 静岡県』では日本逸史天長8年9月11日の項に現れる大野牧が大岡荘に結びつくという見方を紹介している。康和期ごろに藤原師通の領土だったとする資料があるが信憑性は疑わしい。『愚管抄』によると、北条時政の妻の父が平頼盛に長年仕え、大岡荘を寄進した。平氏の滅亡に伴い源頼朝の支配下になったが寿永3年に平頼盛に返却された。文治4年には地頭北条時政であったという資料があり、その後鎌倉時代を通じておおむね北条家の領土であったようだ。ただし、建保3年に高山寺に大岡牧(大岡荘のことであるかは不明)が年貢を納めた記録が残っている。鎌倉幕府滅亡後は岩松経家が地頭に任命された。戦国時代になると今川家の支配下に入った。今川氏真永禄11年に駿府を追放されると一時的に北条氏政が支配権を行使するもののすぐに武田家の支配下になり、天正10年に織田信長武田勝頼を滅ぼした後は徳川家の領土となる。

1874年駿東郡の上石田村・中石田村・下石田村・木瀬川村・北小林村・南小林村・高田村・日吉村が合併するときに上記の荘園から名前を取って大岡村とした。1944年に沼津市に合併され沼津市大岡となった。

経済

大規模な工場が多数存在する。国土地理院による25000分の1地形図にはマーレエレクトリックドライブズジャパン芝浦機械富士ロビン矢崎総業の工場が名前つきで掲載されている。

教育

  • 1874年大岡学舎設立。1876年大岡舎となり、1886年大岡尋常小学校となる。その後高等小学校を併設し、1908年に高等小学校を尋常小学校5、6年と称したが2年で元に戻る。1941年に駿東郡大岡国民学校となり、 1947年に沼津市立大岡小学校となる。また、沼津市立大岡南小学校も存在する。
  • 1945年、沼津女子商業学校が当地に移転する。1948年沼津女子高等学校、1977年には加藤学園高等学校に改称される。1947年に沼津女子商業学校併設中学校、現在の加藤学園暁秀中学校が開校するが、現在は岡宮に移転している。1972年に加藤学園初等学校が開校、1983年加藤学園暁秀初等学校に改称される。
  • 1947年に、沼津市立第七中学校、現在の沼津市立大岡中学校が開校する。
  • 1962年沼津工業高等専門学校が開校する。

交通

鉄道

道路

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[6]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 沼津警察署 大岡交番
岡宮交番

脚注

  1. ^ 沼津市統計書 平成29年版 - 地区別地積一覧表”. 沼津市 (2018年4月13日). 2019年1月4日閲覧。
  2. ^ 人口と世帯 町丁別 - 平成30年4月1日現在”. 沼津市 (2018年4月5日). 2019年1月4日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月4日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月4日閲覧。
  5. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月04日閲覧 (PDF)
  6. ^ 交番・駐在所一覧”. 沼津警察署. 2019年1月4日閲覧。

参考資料

  • 『角川日本地名大辞典 22 静岡県』
  • 『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』

外部リンク


「大岡 (沼津市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡_(沼津市)」の関連用語

大岡_(沼津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡_(沼津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡 (沼津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS