たい‐ほう【大宝】
たいほう【大宝】
だい‐ほう【大宝】
大宝
大宝
大宝
大宝
大寶
姓 | 読み方 |
---|---|
大寶 | おおたから |
大寶 | おおだから |
大宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 13:47 UTC 版)
大宝(たいほう)は、日本あるいは海外の元号、地名、人名などを指す。
元号
- 大宝 (梁):南朝梁で使用された元号(550年 – 551年)。
- 大宝 (日本):文武天皇の時期に使用された元号(701年 – 704年)。
- 大宝 (南漢):五代十国時代、南漢で使用された元号(958年 – 971年)。
- 大宝 (大理):大理国で使用された元号(1149年 – 1155年)。
- 大宝 (黎朝):ベトナムの後黎朝で使用された元号(1440年 – 1443年)。
- 大宝 (蔡伯貫):明代に蔡伯貫が使用した元号(1565年)。
地名
- 大宝 (下妻市) : 茨城県下妻市(だいほう) - 真壁郡下妻荘大宝村、茨城県大宝村大宝。大宝沼、大宝城[1]、大宝八幡宮、大宝駅の所在地。
- 大字北大宝(もとの北大宝村)
- 関城・大宝城の戦い
- 大宝 (飛島村) : 愛知県海部郡飛島村(おおたから)。もとの大宝新田。
- 大宝 (名古屋市) : 愛知県名古屋市熱田区(たいほう)。
- 大宝 (河南町) : 大阪府南河内郡河南町(だいほう)。
自治体名
- 大宝村(曖昧さ回避ページ)
企業
神社名
日本の人名
脚注
関連項目
大宝
「大宝」の例文・使い方・用例・文例
- 支那は将来開発せらるべき一大宝庫である
- 奈良時代大宝令における四等官の最上位の役職
- 大宝律令
- (大宝令で)左官という位
- 内記という,大宝令に定められた官職
- 文武天皇時代に制定された法律(大宝律令)での8種の大罪
- 大宝律令施行以前の時代
- 大宝令の制で,次官という役職
- 大宝律令という法令
- 大宝令制での公文書
- 大宝令の制で,進士という,官吏登用試験に合格した地位
- 大宝律令という法律における,八つの省
- 大宝令,養宝令の規定にないということ
- 大宝令で,国司などに与えられた田
- 大宝という日本の元号
大宝・と同じ種類の言葉
- 大宝・のページへのリンク