大!天才クエストII〜古坂大魔王の挑戦状〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:02 UTC 版)
「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の記事における「大!天才クエストII〜古坂大魔王の挑戦状〜」の解説
2012年9月3日 - 5日放送。 放送内容 「てれび戦士への労いとして社員旅行チケットを用意したものの、古坂大魔王によって奪われ、さらに半分を換金されてしまった」という設定の元、前年同様男子チームと女子チームによる対決。放送期間中はオープニング・アイキャッチ・エンディングも全て古坂大魔王バージョンになっていた。また、今回は各戦士に職業(格闘家・魔法使い・剣士・僧侶・商人・旅芸人、踊り子の7つだが、踊り子は女子のみ)が設定されており、それがゲームに影響することもあった。1日目 大魔王ワールド(市民の森 浮橋) エリア内に設置された色つきのコーンを集めていく。コーンは黄色と緑色があり、黄色は1000ネオ円、緑色は3000ネオ円。コーンは各チーム3つまでしか持つことができず、4個目を見つけた場合は手持ちのコーンのうち1つと入れ替えることができる。最終的に集めたコーンの色に応じてネオ円を獲得。 また、エリア内にはモンスター(地元のスポーツクラブに入っている小学生)も登場。スポーツ対決に勝利すればボーナスネオ円を獲得。 2日目 大魔王タウン(沼津仲見世商店街) 各チーム2人ずつ3班(1人多い女子は1班だけ3人)に分かれてリレー形式の買い物を行う。街の人(エキストラとして参加している地元の小学生)から情報を聞き、3日目の冒険に役立つアイテムを揃えていく。ただし、中には大天才テレビショッピングに登場した商品などのハズレアイテムが交じっている。所持金が足りなくなった場合は困っている人(エキストラの小学生)を助けることで稼ぐことができる。買い物できる時間は1班につき20分。 3日目 大魔王ランド(虹の郷) 各チーム2班に分かれてエリア内に隠された古坂カードを探していく。ただし、当たりのカードは9枚。獲得するには前日に購入したアイテムが必要な場合もある。また、エリア内には俊足モンスター(地元の陸上クラブの小学生)が放たれており、チームの誰か1人が捕まった場合、班員全員がスタート地点の檻に3分間拘束される。さらに3回捕まるとゲームオーバー。 また、時折エリア内に古坂大魔王が出現し、ミッションに成功すると当たりカードの位置がわかるなどのボーナスがもらえる。 全てのカードが見つかった時点で大魔王ルーレットに挑戦。獲得カード数の多いチームから面積が違うルーレットのエリアを取っていく。エリアが決定した時点でルーレットを回し、止まったところのチームが勝利。勝利チームは翌日の生放送を北海道で行った。
※この「大!天才クエストII〜古坂大魔王の挑戦状〜」の解説は、「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の解説の一部です。
「大!天才クエストII〜古坂大魔王の挑戦状〜」を含む「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の記事については、「天才てれびくんシリーズのゲームコーナー」の概要を参照ください。
- 大!天才クエストII〜古坂大魔王の挑戦状〜のページへのリンク