多度町RDF火力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多度町RDF火力発電所の意味・解説 

多度町RDF火力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:12 UTC 版)

廃棄物固形燃料」の記事における「多度町RDF火力発電所」の解説

2003年9月三重県桑名郡多度町現在の桑名市にあったRDF燃料とした火力発電所で、RDF貯蔵していたサイロ火災発生した。さらに、消火活動中に爆発発生し消防士を含む7人が死傷した爆発の原因は、RDF嫌気醗酵した結果として発生した可燃性気体が、何らかの理由引火したためと考えられており、クロストリジウム属水素産生する細菌が関わっているとされる。ただし、これには異説もある。一般的な微生物繁殖には水分活性0.8以上が必要であり、水分活性0.6水分14%前後)以下では通常の微生物繁殖阻止されるこのため含水率1%乾燥させているサイロRDF微生物によって醗酵するとは考えられないとし、大気中の水分吸着による吸着熱原因とする説である。吸着熱含水率低下に伴い増大する乾燥物の加水による温度上昇吸着熱凝縮潜熱(=蒸発潜熱)の差に由来し製粉調製(conditioning)で行う加水(damping)後の温度上昇これに当たる。また異なった含水率物質混合による発熱含水率の差による吸着熱の差に由来する。 この爆発後もサイロRDF緩やかに燃え続けたため、サイロ解体せざるを得ず結果的に一時操業中止追い込まれた。 その後安全対策のために施設改修および品質管理マニュアル整備し試運転経て2004年9月に運転を再開したまた、焼失したアトラスサイロ代わり屋内開放型ピット方式新たなRDF貯蔵整備し2006年8月から貯蔵運用開始した。なお、この施設2021年まで運用する予定だったものの、2019年運転中止が決定し2019年9月発電停止した

※この「多度町RDF火力発電所」の解説は、「廃棄物固形燃料」の解説の一部です。
「多度町RDF火力発電所」を含む「廃棄物固形燃料」の記事については、「廃棄物固形燃料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多度町RDF火力発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多度町RDF火力発電所」の関連用語

多度町RDF火力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多度町RDF火力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃棄物固形燃料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS