夏の庭 The Friendsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 夏の庭 The Friendsの意味・解説 

夏の庭 The Friends

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
夏の庭 The Friends
作者 湯本香樹実
日本
言語 日本語
ジャンル 児童文学
刊本情報
刊行 1992年 福武書店
1994年 新潮文庫
受賞
日本児童文学者協会新人賞
児童文芸新人賞
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

夏の庭 The Friends』(なつのにわ ザ・フレンズ)は湯本香樹実小説、およびそれを原作とした日本の映画舞台作品。原作小説は1992年に刊行され、十数か国で翻訳出版されている[1]。タイトルはセルジオ・アサドの同名組曲『夏の庭』より。

あらすじ

小学6年生の「僕」(木山)は6月のある日、山下という太ったクラスメイトが祖母の葬式に出席したという話を聞いてから、「死」について考えるようになる。すると眼鏡をかけた友達の河辺が、近所に1人で住んでいるおじいさんが死ぬのを目撃しようと提案し、3人はおじいさんの生活を見張ることになる。初めはこっそり見張っていた3人だったが、夏休みに入ると、やがておじいさんと顔を合わせ、話すようになり、成り行きからゴミを出したり洗濯を手伝ったり庭の草むしりをするようになる。作業を通じて、3人とおじいさんは親しくなっていく。

8月の台風が来た日、3人は庭に植えたコスモスが心配でおじいさんの家に集まる。そこでおじいさんは3人に戦争中、生きるためにジャングルの村の身重の女の人を殺した話を語り、終戦後、結婚していた妻とは連絡を取らずに姿を消したと話す。3人はおじいさんのかつての妻の古香弥生という名前を手がかりに、電話帳で居場所を探すと、老人ホームにいることがわかる。会いに行く3人だったが、弥生さんは夫はもう死んだのだと語る。3人はおじいさんのために、弥生さんに似ている近所の種屋のおばあさんに、弥生さんのふりをしておじいさんに会ってほしいと頼む。嘘はすぐにバレてしまうが、おじいさんとおばあさんは楽しそうに北海道の故郷の話をする。

夏の終わり、3人はサッカー教室の合宿に行く。帰ってきておじいさんの家に行くと、おじいさんは部屋で横になって死んでいる。葬式で、おじいさんは遺産を弥生さん宛に残していたことが分かる。やがて季節は過ぎ、「僕」は私立の中学校へ、山下は公立中学校へ、河辺は母親の再婚でチェコに行くことになる。四つ角で、山下はもう1人でトイレに行けるようになったと言う。「だってオレたち、あの世に知り合いがいるんだ。それってすごい心強くないか!」[2]「僕」は頷き、3人は違う道を歩きはじめる。

受賞歴

映画

夏の庭 The Friends
監督 相米慎二
脚本 田中陽造
原作 湯本香樹実
製作 伊地智啓
安田匡裕
出演者 三國連太郎
坂田直樹
王泰貴
牧野憲一
音楽 セルジオ・アサド
撮影 篠田昇
編集 奥原好幸
製作会社 讀賣テレビ放送
配給 ヘラルド・エース
公開 1994年3月12日(大阪・京都・神戸先行公開)
1994年4月9日
上映時間 113分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1994年公開。神戸市を舞台とし、セリフは全編神戸弁で演じられている[3]

キャスト

スタッフ

脚注

  1. ^ a b c d e 湯本香樹実 『夏の庭―The Friends―』 | 新潮社
  2. ^ 新潮文庫、208頁
  3. ^ 原作は標準語。

「夏の庭 The Friends」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

夏の庭 The Friendsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏の庭 The Friendsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏の庭 The Friends (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS