変形形体とは? わかりやすく解説

変形形体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:29 UTC 版)

ザブングル (架空の兵器)」の記事における「変形形体」の解説

諸元ブングル・スキッパーBungle Skipper全長 10.5m 全備重量 67.8t 出力 19,300馬力 速度 255 km/h走行武装 ミサイルランチャー×2 乗員人数 2名(最大ブングル・ローバーBungle Rover全長 9.5m(通常)/7.5m(カーゴ時) 全備重量 45.2t 出力 14,700馬力 速度 210 km/h 武装 3連装ミサイルランチャー×2、他 乗員人数 2名(最大ザブングル・カーXabungle Car全長 18m 全備重量 113t 出力 2,000馬力 速度 193 km/h 武装 ミサイルランチャー×2 乗員人数 4名(最大ブングル・スキッパー 上半身部を構成する機体で、トレーラーモードの時はキャブになりブングル・ローバー連結している状態を「ザブングル・カー」とも呼ぶが、劇中でこれらの設定名が使われることは殆どなかった。 機首左右にミサイル発射管内蔵装弾数は不明だが、少なくとも計6発は有している(第11話左右3発ずつ発射)。物語序盤も本単体だけで戦闘をする場合もあったが戦闘力低かったようで、ザブングル合体して戦うケースがほとんどである。合体時には操縦座席背部から頭部スライド移動する主翼を開くと飛行はできるがあくまで短時間であり、飛行というよりは低空滑空するような具合である。物語後半ではこの形体での運用はほとんどなかった。 先端部の収納方法は謎であり、設定書には「この部分ごまかしなりますと書かれているエンジンは「H5-Ⅱe V型12気筒(V12スーパーチャージド・ディーゼルエンジン)+ターボジェットエンジン2基」で、排気量27,000cc。 ブングル・ローバー 下半身部に変形する機体で箱状のカーゴ形体から航空機形体変形する機首の両舷に三連ミサイル発射管装備装弾数は不明だが、第11話機体左右からロケット弾を各4発ずつ発射しているため、バランス的に12発である可能性が高い。 カーゴ状態でも一応は走行可能だが、ごく僅かシーンしかない飛行形は航空機形状だが、低空短時間滑空する程度飛行能力しかないブングル・スキッパー連結されカーゴ形体から飛行形体への変形、さらに飛行してブングル・スキッパーとの合体まで、本機全て無人による自律機動行なわれ搭乗員がいなくても合体可能である。 これらの機体性能問題加え合体する搭乗員が外に出られないため、単独運用される場面極端に少なかったエンジンは「直立6気筒エンジン(L6エンジン)+ジェットエンジン」を両脚に各1基有するザブングル・カー ブングル・スキッパーブングル・ローバーカーゴ形体連結した状態。武装カーゴロープ括りつけた、ザブングル・カー劇中良く見られた。

※この「変形形体」の解説は、「ザブングル (架空の兵器)」の解説の一部です。
「変形形体」を含む「ザブングル (架空の兵器)」の記事については、「ザブングル (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変形形体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変形形体」の関連用語

変形形体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変形形体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザブングル (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS