変形によるエネルギー損失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 変形によるエネルギー損失の意味・解説 

変形によるエネルギー損失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 04:27 UTC 版)

転がり抵抗」の記事における「変形によるエネルギー損失」の解説

タイヤの転がり抵抗は、タイヤ構成しているゴム繰り返し変形する際に起きエネルギー損失ヒステリシス・ロス)が、転がり抵抗の9割程度占める。ゴムは、弾性粘性両方性質を持つ粘弾性体であり、特に粘性変形時の運エネルギー熱エネルギー換え散逸させる性質が強い。タイヤは、部位によって、様々なゴムをはじめ、カーボンブラック等の充填材有機繊維等の補強材料を組み合わせて構成されており、走行中のひずみも部位によって異なる。このため各部位ひずみエネルギーヒステリシス・ロス解析して安全性耐久性低燃費追求する取り組みが行われてきた。例えば、1990年代以降には、ヒステリシス・ロスが全転がり抵抗半分以上占めているトレッド部について、カーボンブラック一部を高比率シリカ代替することによりロス低減し他の機能犠牲にすることなく転がり抵抗低減させるようになったタイヤ変形大きさ空気圧にも大きく依存しタイヤ空気圧が低いと転がり抵抗大きくなり、燃費悪化させることになる。極端に空気圧が低い場合は、変形によって発生した熱エネルギーサイドウォール部の過度温度上昇もたらしタイヤ寿命をも短くする。 タイヤ発生する熱は転がり抵抗低減させる。これは、-10より上では、ゴムエネルギー損失係数温度の上昇と負の相関を示すため、温度上昇するほどヒステリシス・ロス低減するからである。タイヤ種類によるが、温度10上昇する転がり抵抗5 - 10%低減させるといわれている。 全転がり抵抗半分以上占めているトレッド厚さは、転がり抵抗大きな関係があり、トレッドが厚いほど転がり抵抗高くなる。したがって耐久性安全性別にすれば、自動車タイヤ擦り減るのに応じて燃費向上しトレッドがすり切れた時点で最高の燃費を得ることになる。また、経時変化によってゴム損失係数小さくなるが、このことは転がり抵抗軽減による燃費向上寄与する一方トレッド面のしなやかさ低下により偏摩耗促進される弾性体物質転がり抵抗速度影響をあまり受けないが、粘弾性体であるゴムエネルギー損失係数は数100Hzで最大になるような周波数特性を持つため、その転がり抵抗速度と共に増し臨界速度超える急速に増加する。これは、スタンディング・ウェーブ現象によるひずみエネルギー急増よるものであり、この臨界速度主としてタイヤ構造タイヤ速度記号反映)や空気圧高低によって決まる。

※この「変形によるエネルギー損失」の解説は、「転がり抵抗」の解説の一部です。
「変形によるエネルギー損失」を含む「転がり抵抗」の記事については、「転がり抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変形によるエネルギー損失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変形によるエネルギー損失」の関連用語

変形によるエネルギー損失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変形によるエネルギー損失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの転がり抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS