塩化ニッケル(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩化ニッケル(II)の意味・解説 

塩化ニッケル

分子式Cl2Ni
その他の名称塩化ニッケル、二塩化ニッケル、Nickel chlorideNickel dichloride、Dichloronickel(II)、Nickel(II) dichloride、塩化ニッケル(II)、Nickel(II) chloride、Nickelous chloride塩化第一ニッケル
体系名:ニッケル(II)ジクロリド、ジクロロニッケル(II)


塩化ニッケル(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 22:09 UTC 版)

塩化ニッケル(II)

六水和物

無水物
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.028.858
EC番号
  • 231-743-0
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • QR6480000
UNII
国連/北米番号 3288 3077
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 NiCl2
モル質量 129.5994 g/mol (無水物)
237.69 g/mol (六水和物)
外観 黄褐色の結晶
潮解性 (無水物)
緑色の結晶 (六水和物)
匂い 無臭
密度 3.55 g/cm3 (無水物)
1.92 g/cm3 (六水和物)
融点

1001℃ (無水物)
140℃ (六水和物)

への溶解度 無水物
67.5 g/100 mL (25 °C) [1]
87.6 g/100 mL (100 °C)
六水和物
282.5 g/100 mL (25 °C) [1]
578.5 g/100 mL (100 °C)
溶解度 0.8 g/100 mL (ヒドラジン)
エチレングリコールエタノール水酸化アンモニウムに溶ける
アンモニア硝酸に溶けない。
酸解離定数 pKa 4 (六水和物)
磁化率 +6145.0·10−6 cm3/mol
構造
結晶構造 単斜晶系
配位構造 八面体 (Ni)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −316 kJ·mol−1[2]
標準モルエントロピー So 107 J·mol−1·K−1[2]
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
Very toxic (T+)
Irritant (Xi)
Dangerous for the environment (N)
Carcinogen
GHS表示:
Danger
H301, H315, H317, H331, H334, H341, H350i, H360D, H372, H410
P201, P202, P260, P261, P264, P270, P271, P272, P273, P280, P281, P285, P301+310, P302+352
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
0
0
引火点 不燃性
致死量または濃度 (LD, LC)
105 mg/kg (ラット, 経口)[3]
安全データシート (SDS) Fischer Scientific
関連する物質
その他の
陰イオン
フッ化ニッケル(II)
臭化ニッケル(II)
ヨウ化ニッケル(II)
その他の
陽イオン
塩化パラジウム(II)
塩化白金(II)
塩化白金(II,IV)
塩化白金(IV)
関連物質 塩化コバルト(II)
塩化銅(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化ニッケル(II)(えんかニッケル(II)、nickel(II) chloride)は塩素ニッケルのイオン性化合物()である。無水物の組成式は NiCl2 で、融点の高い常磁性を持つ黄色の固体である。ニッケル化合物としては最も広く使われており、ニッケルめっきなどに用いられる。1個または6個の水分子が結合した水和物が知られる。

常温では塩化ニッケル(II) 六水和物は緑色の固体である。潮解性があり、アルコールにも容易に溶ける。無水塩の比重は3.55、六水和物は1.92である。他のニッケル塩と同じく発癌性物質である。

合成と製造

同属の元素である銅、塩化銅の製法に類似した方法で生成できる。すなわち金属ニッケルを酸素の存在下で塩酸に溶かすか、酸化ニッケル(II) または炭酸ニッケル(II) を塩酸に溶かすと得られる。最も大規模に行われる塩化ニッケル(II) の製造法の1つは、ニッケル鉱石の製錬で生じたくずを塩酸で溶かして得るものである。

しかしながら塩化ニッケル(II) は廉価であり、劣化もしないため実験室で合成が行われることはまず無い。水和物を塩化チオニルの存在下、または塩化水素の気流中で加熱すると無水物が得られる。単に加熱するだけでは無水物にならない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化ニッケル(II)」の関連用語

塩化ニッケル(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化ニッケル(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化ニッケル(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS