二硝酸ニッケル(II)
硝酸ニッケル(II)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 13:01 UTC 版)
硝酸ニッケル(II) | |
---|---|
![]()
六水和物
|
|
![]() |
|
Nickel(II) nitrate |
|
別称
Nickel nitrate
Nickelous nitrate Nitric acid, nickel(2+) salt |
|
識別情報 | |
|
|
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.032.774 |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
UNII | |
国連/北米番号 | 2725 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | Ni(NO3)2 |
モル質量 | 182.703 g/mol (無水物) 290.79 g/mol (六水和物) |
外観 | エメラルドグリーンの吸湿性固体 |
匂い | 無臭 |
密度 | 2.05 g/cm3 (六水和物) |
融点 | 56.7 °C, 330 K, 134 °F (六水和物) |
沸点 | 120-145 °C, 248 K, -109 °F (六水和物、塩基性硝酸ニッケルに分解[2]) |
水への溶解度 | 243 (六水和物) g/100ml (0 °C)[1] |
溶解度 | エタノールに溶ける |
磁化率 | +4300.0·10−6 cm3/mol (+6 H2O) |
屈折率 (nD) | 1.422 (六水和物) |
構造 | |
結晶構造 | 単斜晶系 (六水和物) |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | External MSDS |
GHSピクトグラム | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
GHSシグナルワード | 危険(DANGER) |
Hフレーズ | H272, H302, H315, H317, H318, H332, H334, H341, H350, H360, H372, H410 |
Pフレーズ | P201, P202, P210, P220, P221, P260, P261, P264, P270, P271, P272, P273, P280, P281 |
NFPA 704 | |
引火点 | 不燃性 |
半数致死量 LD50 | 1620 mg/kg (経口, ラット) |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 硫酸ニッケル(II) 塩化ニッケル(II) |
その他の陽イオン | 硝酸パラジウム(II) |
関連物質 | 硝酸コバルト(II) 硝酸銅(II) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
硝酸ニッケル(II)(しょうさんニッケル、英nickel nitrateはニッケルの硝酸塩で、化学式Ni(NO3)2で表される無機化合物。水に易溶で、水溶液は緑色となる。通常、硝酸ニッケルといえば硝酸ニッケル(II)の水和物を指す。硝酸ニッケル(II)の六水和物の化学式の表示にはNi(NO3)2.6H2O と[Ni(H2O)6](NO3)2の二通りあり、後者はニッケル分子が水分子に囲まれアクア錯体を形成し、直接硝酸イオンに結合していないことを示す。他のニッケル(II)誘導体の水配位子交換に有用な前駆物質である。
製法
酸化ニッケル(II)または水酸化ニッケル(II)を希硝酸に溶解し、溶液を濃縮すると六水和物が析出する[3]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- 硝酸ニッケル(II)のページへのリンク