五塩化ニオブ
塩化ニオブ(V)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 09:08 UTC 版)
塩化ニオブ(V) | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
Niobium(V) chloride |
|
識別情報 | |
|
|
3D model (JSmol)
|
|
ChemSpider | |
EC番号 |
|
PubChem CID
|
|
RTECS number |
|
UNII | |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | NbCl5 |
モル質量 | 270.17 g/mol |
外観 | yellow monoclinic crystals deliquescent |
密度 | 2.75 g/cm3 |
融点 | 204.7 °C, 478 K, 400 °F |
沸点 | 248.2 °C, 521 K, 479 °F |
水への溶解度 | decomposes |
溶解度 | HCl, chloroform, CCl4 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−797.47 kJ/mol |
標準モルエントロピー S |
214.05 J K−1 mol−1 |
危険性 | |
GHS表示: | |
![]() ![]() |
|
Danger | |
H302, H312, H314, H332 | |
P260, P261, P264, P270, P271, P280, P301+312, P301+330+331, P302+352, P303+361+353, P304+312, P304+340, P305+351+338, P310 | |
引火点 | Non-flammable |
関連する物質 | |
その他の 陰イオン |
Niobium(V) fluoride Niobium(V) bromide Niobium(V) iodide |
その他の 陽イオン |
Vanadium(IV) chloride Tantalum(V) chloride |
関連するniobium chlorides | Niobium(III) chloride Niobium(IV) chloride |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
塩化ニオブ(V)は、五塩化ニオブとしても知られ、黄色の結晶性固体である。空気中で加水分解し、試料はしばしば少量のNbOCl3で汚染される。ニオブの他の化合物の前駆体としてよく使用される。 NbCl5は昇華によって精製することができる[1]。
構造と性質

塩化ニオブ(V)は固体状態でクロロ架橋二量体を形成する(図参照)。各ニオブ中心は6配位であるが、八面体配位は著しく歪んでいる。赤道方向のニオブ-塩素結合の長さは225 pm(末端)と256 pm(架橋)であり、一方、軸方向のニオブ-塩素結合の長さは229.2 pmであり、分子の赤道面と83.7°の角度をなすように内側に偏向している。ブリッジのNb-Cl-Nb角度は101.3°である。Nb-Nb間の距離は398.8pmで、金属間相互作用には長すぎる。[2] NbBr5、NbI5、 TaCl5 、TaBr5 、TaI5 はNbCl5と等しい構造である。
製造

工業的には、五塩化ニオブは金属ニオブを300~350℃で直接塩素化することによって得られる:[3]
- 2 Nb + 5 Cl2 → 2 NbCl5
実験室では、五塩化ニオブはしばしばNb2O5から調製されるが主な課題は NbOCl3を得るための不完全反応である。塩化チオニルを用いて変換することができる。[4] また、五酸化ニオブを炭素の存在下、300℃で塩素化することによっても調製できる。
使用
塩化ニオブ(V)は、ニオブのアルコキシドの主な前駆体であり、ゾル-ゲル処理で使用される。また、ほとんどの有機ニオブ化合物を含む、他の多くのニオブ含有試薬の前駆体でもある。
有機合成においてNbCl5 は、カルボニル-エン反応やディールス-アルダー反応のためのアルケンの活性化に非常に特化したルイス酸である。塩化ニオブはまた、アリルトリメチルシラン、インドール、ベンゾフェノンのシリルエノールエーテルなどの求核剤の基質である特定のピロリジンからN-アシルイミニウム化合物を生成することができる。[5]
参照
- ^ Cotton, F. Albert; Wilkinson, Geoffrey (1980), Advanced Inorganic Chemistry (4th ed.), New York: Wiley, ISBN 0-471-02775-8
- ^ Cotton, F.A., P. A. Kibala, M. Matusz and R. B. W. Sandor (1991). “Structure of the Second Polymorph of Niobium Pentachloride”. Acta Crystallogr. C 47 (11): 2435–2437. Bibcode: 1991AcCrC..47.2435C. doi:10.1107/S0108270191000239.
- ^ Joachim Eckert; Hermann C. Starck (2005). “Niobium and Niobium Compounds”. Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry. Weinheim: Wiley-VCH. doi:10.1002/14356007.a17_251. ISBN 3-527-30673-0.
- ^ Brown, D. (1957). “Niobium(V) Chloride and Hexachloroniobates(V)”. Inorganic Syntheses. 9. pp. 88–92. doi:10.1002/9780470132401.ch24. ISBN 978-0-470-13240-1
- ^ Andrade, C. K. Z.; Rocha, R. O.; Russowsky, D. & Godoy, M. N. (2005). “Studies on the Niobium Pentachloride-Mediated Nucleophilic Additions to an Enantiopure Cyclic N-acyliminium Ion Derived from (S)-malic acid”. J. Braz. Chem. Soc. 16 (3b): 535–539. doi:10.1590/S0103-50532005000400007. hdl:10183/24558.
外部リンク
- 塩化ニオブ(V)のページへのリンク