基金大学への回帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基金大学への回帰の意味・解説 

基金大学への回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 04:48 UTC 版)

ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン」の記事における「基金大学への回帰」の解説

その後大学評議会集中的な聴聞会重ねた結果条件付き大学を再び基金大学転換することを2007年2月14日決定した。この歩みによってフランクフルト大学は「出資者伝統」を継続することを目指しのである大学側にとっての利点は、何より出資者支援者の数を増やせ可能性高くなること、そして大学の自治拡大することができるという点であった。この転換計画については大学側出した声明中に記され2001年時点での大学発展計画継続するものであった。その声明では「フランクフルト大学は、2001年大学発展計画において、幅広い専門分野基礎に、研究・教育において最高の業績挙げアカデミック分野においてリーダー的な立場に立つことを目標とする」としている。 計画では、フランクフルト大学法律的な位置づけを「公法上の基金大学」へ変更することとなっていた。それまで民法上の基金という形式議論されていたが、この選択肢実現不可能として破棄された。 基金大学化に際し州立大学としてはかなりの自治権フランクフルト大学与えているヘッセン州大学法100) の変更も伴うことになったが、最終的にフランクフルト大学公法上の基金大学となった後も、州立大学としての地位にも留まること、また法律上の位置づけ変わって引き続きヘッセン州大学法統制下にあることが決定された。 大学側目指したのは、これまたヘッセン州大学法定めるところから外れる、大学の諸機関が独自のルール決定できるようにすることであった。これによって、例えば以下のような分野自治権発揮することが可能となった学生選別 教授任官 品質マネジメント 学生団体組織 一方で基金大学に戻ることについては批判の声多かった学生代表や労働組合代表などは、大学法律上の位置づけが変わることで、大学寄付をする個人篤志家たちの影響強くなり、結果として研究・教育の自由が制限され偏ったイデオロギー植え付けられ、また共同研究者たちの労働条件悪化する可能性があると懸念した2008年1月1日をもってフランクフルト大学公法上の基金大学正式に回帰した。 2008年6月1日より、大学名主たる表記として「ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン」(Goethe-Universität Frankfurt am Main) を採用するようになった大学ロゴもこれに合わせて変更された。これにより、格好悪い思われていた "JWGU" という短縮形使用されなくなりロゴは「Goethe」の部分がさらに強調されたものになった。この変更2008年末までの移行期間のうちに順を追って実施された。ただし、正式名称は「ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン」のままで変わっていない。 基金大学への回帰に尽力したルドルフ・シュタインベルクは、学長任期1期務めた後、2008年末に退任した後任学長として、ヴェルナー・ミュラー=エスタールが選出された。

※この「基金大学への回帰」の解説は、「ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン」の解説の一部です。
「基金大学への回帰」を含む「ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン」の記事については、「ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基金大学への回帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基金大学への回帰」の関連用語

基金大学への回帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基金大学への回帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS