型の記録とは? わかりやすく解説

型の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 03:03 UTC 版)

歌舞伎 (第1次)」の記事における「型の記録」の解説

歌舞伎中には〇〇の型」という題名記事多く見つかる。研究者たちから「型の記録」と呼ばれている一連の記事は、「実際に上演され舞台様相紙上記録にとどめ」ることを目的として「舞台装置衣裳下座音楽等の演出から役者所作流れ演技段取り等に至るまでを詳細に筆記したもの」で、特に『歌舞伎』の特徴として認識されている。 矢内賢二によれば、「型の記録」は最初幕内資料活字化」から始まり、「役者談話形式」を経て1905年明治38年)頃には「観客視点からの客観的描写」というよく知られ形態完成する至ったようで、明治40年代には「型の記録」が各号半分ほどを占めようになったという。『歌舞伎』の創刊前後歌舞伎界には、江戸育ち俳優及び狂言作者たちが死に9代目團十郎5代目五郎体力衰え顕在化する一方で壮士芝居書生芝居から発展した新派劇隆盛迎える、という「危機感」が漂っており、「型の記録」に代表されるような三木竹二指揮下の『歌舞伎』が持っていた「徹底した記録主義はそうした時代背景反映したものだと考えられている。「型の記録」の方針は『演藝画報』の「芝居見たまま」という同系統の記事受け継がれたが、大正期以降は「危機感意識が薄まっていったことや、写真掲載一般化したことなどから徐々に記録として性質弱くなり、主観的な文章へと変わっていった。

※この「型の記録」の解説は、「歌舞伎 (第1次)」の解説の一部です。
「型の記録」を含む「歌舞伎 (第1次)」の記事については、「歌舞伎 (第1次)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型の記録」の関連用語

型の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌舞伎 (第1次) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS