地下家の世職とは? わかりやすく解説

地下家の世職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 22:39 UTC 版)

地下家」の記事における「地下家の世職」の解説

地下家堂上家と同様、世職世業であった江戸時代には地下世職局務大外記上首押小路家世襲)・官務左大史上首壬生家世襲)・蔵人所出納平田家世襲)が、それぞれ外記方官方蔵人方世襲諸役人管掌し、朝廷各種行事運営司った(催官人)。特に、局務官務並べて両局と称され幕末には出納加えた三催という言葉現れた。 催官人の3家以外の地下家官人は、並官人呼ばれ、更にその下には儀式などの際に雑用担当する下官人と呼ばれる人々がいた。並官人六位から立身するに対して下官人は七位もしくは史生から立身するのが通例であった下官人は一種の「」の形で身分売買することが行われ(表面上は買主売主養子に入る場合が多い)、また必要な人員確保理由とした官司による取立行われたため、京都周辺商人農民社会的身分の上昇や生活の糧(仕事)の獲得などを目的地下官人身分を得る例もあった(催官人官司からの地下人補任申請があれば、ほとんどの場合そのまま受理していた)。下官人は江戸時代後期朝儀再興に伴う人手不足を補うために増員され、『地下次第によれば延享5年1746年)には73であったものが、寛政8年1796年)には110名、嘉永2年1849年)には170名に増加している。 外記方 大外記外記史生文殿召使少納言侍、中務省史生大舎人寮、同史生内蔵寮官人、同史生造酒司史生縫殿寮、同史生大膳職、同史生大炊寮史生掃部寮内豎、陣官人左馬寮右馬寮兵庫寮、同史生賛者使部 官方 史(左大史右大史左少史右少史)、史生官掌召使、弁侍、内舎人内匠寮史生大蔵省、同史生木工寮、同史生主殿寮、同官人、左生火官人、右生火官人使部 蔵人方 出納御蔵小舎人蔵人所衆、同行事所、図書寮、同史生内蔵寮官人、同史生主水司、同史生、院承仕大仏師絵所 その他 検非違使楽人滝口近衛府院司陰陽寮内膳司御厨子所上下御倉画所摂家宮家清華家大臣家一部羽林家門跡などの諸大夫、侍

※この「地下家の世職」の解説は、「地下家」の解説の一部です。
「地下家の世職」を含む「地下家」の記事については、「地下家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下家の世職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下家の世職」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

地下家の世職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下家の世職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地下家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS