在インド日本国大使館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 在インド日本国大使館の意味・解説 

在インド日本国大使館

(在インド日本大使館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 16:32 UTC 版)

在インド日本国大使館
भारत में जापान का दूतावास
Embassy of Japan in India
所在地 インドニューデリー
住所Plot No.4&5, 50-G Shantipath, Chanakyapuri, New Delhi 110021
座標北緯28度35分24.3秒 東経77度11分18.1秒 / 北緯28.590083度 東経77.188361度 / 28.590083; 77.188361座標: 北緯28度35分24.3秒 東経77度11分18.1秒 / 北緯28.590083度 東経77.188361度 / 28.590083; 77.188361
開設1952年
大使鈴木浩
ウェブサイトwww.in.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/

在インド日本国大使館ヒンディー語: भारत में जापान का दूतावास英語: Embassy of Japan in India)は、インド首都ニューデリーにある日本大使館2019年9月より、鈴木哲特命全権大使を務めている[1]在ニューデリー日本国大使館ヒンディー語: जापान का दूतावास, नई दिल्ली英語: Embassy of Japan in New Delhi)とも。

沿革

  • 1952年4月12日、来たる日本国の独立に先駆けて「在外公館の名称及び位置を定める法律」が制定され、ニューデリー在インド日本国大使館を設置することが定められる[2]
  • 1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効により日本国が独立、インドは同条約の締結国ではないが[3]、「在外公館の名称及び位置を定める法律」が日本国で発効する[2]
  • 1952年6月9日、日本国とインドとの間の平和条約(日印平和条約)が調印される[4]
  • 1952年8月27日、日印平和条約が発効して日本とインドの国交が樹立され[4]、ニューデリーの日本国大使館がインドで正式に承認される
  • 1971年9月、日本がブータンを国家として黙示の承認をする[5]
  • 1986年3月、日本とブータンの間で外交関係が開設される[5]
  • ニューデリーの大使館が在ブータン日本国大使館英語: Embassy of Japan in Bhutan)の兼轄を開始する[6]

住所

Plot No.4&5, 50-G Shantipath, Chanakyapuri, New Delhi 110021[7]

著名な在勤者

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在インド日本国大使館」の関連用語

在インド日本国大使館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在インド日本国大使館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在インド日本国大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS