土方氏とは? わかりやすく解説

土方氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 15:11 UTC 版)

土方氏
三つ巴
本姓 清和源氏
家祖 ・土方季治
種別 武家
華族子爵
出身地 大和国土方村
主な根拠地 伊勢国菰野
東京市渋谷区千駄ヶ谷
著名な人物 土方雄久
支流、分家 窪田藩主家
凡例 / Category:日本の氏族

土方氏(ひじかたし)は、武家華族だった日本氏族織豊期から江戸期近世大名家で、江戸時代には伊勢国菰野藩主家と陸奥国窪田藩主家の2家が外様大名となったが、窪田藩は1684年改易になり、菰野藩のみ廃藩置県まで存続し、維新後は華族の子爵家に列する[1]

概要

清和源氏・宇野氏族の末裔と称する[2]。祖とされる季治が大和国土方村に住したのに始まるとされる。信治の代に織田信長に仕えるようになり、その子である土方雄久ははじめ織田信雄、信雄没落後は豊臣秀吉に仕え、慶長4年(1599年)に徳川家康暗殺を計画したとされて常陸国太田に流されたが、翌年の関ヶ原の戦いの時に赦免されて軍功をあげた[2]

雄久の家督を継いだ次男雄重陸奥国窪田藩2万石を領する外様大名となり3代続いたが、雄隆の代の1684年改易に処された[2]

これとは別家として雄久の長男雄氏の系統も伊勢国菰野藩1万2000石を領する外様大名として存在しており、同家は廃藩置県まで続いた。幕末維新期の当主土方雄永は戊辰戦争で藩論を尊皇でまとめ、官軍に参加[3]。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で菰野藩知事に任じられるとともに華族に列した。明治3年(1870年)9月に雄氏が致仕し土方雄志が最後の菰野藩知事に就任し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで務めた[4]

版籍奉還の際に定められた家禄は572石[5][注釈 1]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、2万670円47銭5厘(華族受給者中221位)[7]

明治17年(1884年)7月8日、華族令の施行に伴い華族が五爵制になると雄志は旧小藩知事[注釈 2]として子爵家に列した[1]。土方雄志子爵は工部省台湾総督府の官僚を務めた後、貴族院の子爵議員に当選して務めている[9]。土方子爵家の邸宅は昭和前期には東京市渋谷区千駄ヶ谷にあった[9]

歴代当主

窪田家

菰野家

脚注

注釈

  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[6]
  2. ^ 旧菰野藩は現米5720石(表高1万1000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[8]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 335.
  2. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『土方氏』 - コトバンク
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『土方雄永』 - コトバンク
  4. ^ 新田完三 1984, p. 339.
  5. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 21.
  6. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  7. ^ 石川健次郎 1972, p. 50.
  8. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  9. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 338.

参考文献


土方氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:27 UTC 版)

土方村」の記事における「土方氏」の解説

土方村は、「土方」という姓の発祥の地としても知られている。 16世紀末、山内一豊近隣掛川城城主になると、地元の土方氏からも一豊の配下となる者が現れた。1601年に一豊が遠江国掛川から土佐国移封されることが決定すると、彼らも一豊に付き従って移住した土佐国移った土方氏は土佐土方氏と呼ばれ土佐藩武家として続いた明治維新では土佐藩上士土方久元志士として活躍し維新後土方家伯爵家となった土佐土方氏の発祥の地ということもあり、土方村村内には久元の揮毫した石碑幾つか遺されている。

※この「土方氏」の解説は、「土方村」の解説の一部です。
「土方氏」を含む「土方村」の記事については、「土方村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土方氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方氏」の関連用語

土方氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土方村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS