土方為次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土方為次郎の意味・解説 

土方為次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 10:01 UTC 版)

土方 為次郎(ひじかた ためじろう、文化9年(1812年) - 明治16年(1883年3月29日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての人物。末弟に新選組副長土方歳三為二郎とも。は義盛。雅号は閑山亭石翠(かんざんてい せきすい)。

生涯

文化9年(1812年)、武蔵国多摩郡石田村の豪農土方義諄(隼人)の長男として生まれる。

盲目だったため、家督は次男の喜六が継いだ。万延元年(1860年)に喜六が急死すると、為次郎が中継ぎをし、喜六の長男・作助(当時16歳)を結婚させて家督を継がせた。三味線浄瑠璃俳句を嗜み、佐藤彦五郎とは同じ趣味同士仲が良く、妹・のぶが嫁いだこともあって、佐藤家にはよく出入りしていたという。

明治16年(1883年)、死去。享年72。生涯独身だった。墓所は石田寺で、墓石に刻まれた戒名の隣には、歳三の戒名が刻まれていた(現在は改修)。

人物

  • 「目が自由だったなら決して畳の上では死なない」と常々言ったほどの豪快な性格で、嵐の日に川を泳いで渡ったりするかと思えば、大の嫌いだったため、雷が鳴るとすぐに布団に入って寝てしまったりしていた。
  • 三味線屋の娘で長唄上手のお琴を大いに気に入り、歳三の嫁にと斡旋したが、歳三は「まだ早い」として結婚を断った。それで為次郎は、お琴を歳三の許嫁とした。
  • 新選組を結成した歳三から、彦五郎と連名で為次郎へ宛てた手紙も現存する。
  • 「おとゝ(弟・歳三)にひかれて」と題された3つの句が残る。「春の旅 人の言ふなり 行くなりに」「葉柳や 誰か置捨てし 檜笠」「二人して 提げけり浜の あやめ草」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方為次郎」の関連用語

土方為次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方為次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方為次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS