石田寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田寺の意味・解説 

石田寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 13:49 UTC 版)

石田寺
所在地 東京都日野市石田1-1-10
位置 北緯35度40分05.5秒 東経139度25分27.8秒 / 北緯35.668194度 東経139.424389度 / 35.668194; 139.424389座標: 北緯35度40分05.5秒 東経139度25分27.8秒 / 北緯35.668194度 東経139.424389度 / 35.668194; 139.424389
山号 愛宕山
院号 地蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 康安元年(1361年
開山 吉祥坊慶誉
開基 当時在任の武蔵国司
中興年 文禄2年(1593年
中興 慶心
札所等 多摩八十八ヶ所霊場第86番札所、日野七福神の福禄寿
公式サイト sekidenji
法人番号 9013405000191
石田寺
石田寺 (東京都)
テンプレートを表示

石田寺(せきでんじ)は、東京都日野市にある真言宗智山派寺院

歴史

1361年康安元年)、当時在任の武蔵国司の開基である。この年に飢饉が発生、多くの人々が餓死したことから、国司が死者の菩提を弔うために仏堂を建立したのが起源である。ところが1377年永和7年)に早くも廃寺になってしまった。1544年天文13年)の多摩川大洪水により、一体の観音菩薩像が流れ着いたため、廃寺跡に観音堂が建てられた。そして1593年文禄2年)慶心によって寺が中興された。このときに「石田寺」の寺号を名乗っている[1][2][3]

当寺には、板碑を多く所蔵している。また当地は新選組土方歳三の生まれ故郷でもあり、当寺の墓地には歳三の墓もある。当寺周辺には土方姓の家も多く、土方歳三資料館などの施設もある[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年、82-83p
  2. ^ a b 縁起石田寺
  3. ^ 愛宕山地蔵院石田寺日野市観光協会

参考文献

  • 芥川龍男 著『八王子・日野・府中・調布・町田史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド①)』学生社、1979年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石田寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田寺」の関連用語

石田寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS