佐藤のぶとは? わかりやすく解説

佐藤のぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:20 UTC 版)

佐藤 のぶ(さとう のぶ、天保2年(1831年) - 明治10年(1877年1月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性日野宿名主佐藤彦五郎の妻で、新選組副長土方歳三の実姉。幼名は「らん」、佐藤彦五郎の許嫁と成り「とく」、明治維新後に「のぶ」と改名した。

生涯

天保2年(1831年)、武州多摩郡石田村に、豪農土方隼人(義諄)の次女(夭折した女児を含むと四女)として生まれる。

天保15年(1844年)、日野宿名主・佐藤彦五郎へ嫁いだ。長女(嘉永元年(1848年)8月9日夭折)、次女・なお(嘉永元年(1848年))、長男・源之助(嘉永3年(1850年))、次男・力之助(安政2年(1855年))、三男・連一郎(安政6年(1859年)4月13日)、四男・彦吉(万延2年(1861年))、三女・とも(文久4年(1864年))をそれぞれ産んだ。

慶応4年(1868年)、戊辰戦争が勃発し、弟・歳三が所属する甲陽鎮撫隊に夫・彦五郎が組織する農兵隊(春日隊)も加わるが、甲州勝沼の戦いにおいて敗北。佐藤家は離散して新政府軍の捜索を逃れ、息子・源之助が捕まるも釈放され、佐藤家は赦免となる。

明治10年(1877年)1月17日死去。享年、数47。

人物

  • 竹を割ったような性格だったという。
  • 歳三との仲は非常に良かったといわれる。戊辰戦争時に日野宿へ甲陽鎮撫隊が立ち寄った際、歳三はのぶに土産の母衣を渡していったといわれる。
  • 新選組結成後に、歳三が隊士募集のために郷里を訪れて、子の源之助に入隊を勧めたことがあったが、のぶの強い反対にあって諦めたといわれる。
  • 市村鉄之助が持ち帰った歳三の絶筆は、のぶが死ぬまで大事に持っていたという。

登場作品

映画
ドラマ

関連項目


佐藤のぶ(旧名:土方とく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/01 05:23 UTC 版)

月明星稀 - さよなら新選組」の記事における「佐藤のぶ(旧名土方とく)」の解説

土方歳三の姉。

※この「佐藤のぶ(旧名:土方とく)」の解説は、「月明星稀 - さよなら新選組」の解説の一部です。
「佐藤のぶ(旧名:土方とく)」を含む「月明星稀 - さよなら新選組」の記事については、「月明星稀 - さよなら新選組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐藤のぶ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤のぶ」の関連用語

佐藤のぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤のぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤のぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月明星稀 - さよなら新選組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS