國民樂派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 運動 > 國民樂派の意味・解説 

こくみん‐がくは【国民楽派】


国民楽派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 01:02 UTC 版)

国民楽派(こくみんがくは)とは、19世紀中頃から20世紀にかけて、民族主義的な音楽を作った作曲家を総称していう。主にロマン派時代の作曲家を指して用いられ、近代音楽以降における民族主義音楽はそのまま『民族主義』と呼ぶ場合が多い。

ロシアを含むスラブ諸国・北欧スペインにおいて、自国の民謡や民族音楽の音楽語法、形式を重視した楽派であり、ロシアのミハイル・グリンカがその嚆矢とされる。ドイツオーストリア管弦楽イタリアフランスオペラを規範としつつも、そこに民族的独自性を盛り込むという点が共通点であるが、相互の地域の音楽で共通するものはほとんど見られない。

『国民楽派』という言葉は、当時ヨーロッパにおける音楽の先進地域であったドイツフランスイタリアなどを音楽の中心地域とし、その他の国々や地方をその周辺地域と見る視点から生まれたものであるため、「ドイツ民族主義」や「フランス民族主義」・「イタリア民族主義」等は、この場合含まれない。また、出身地のハンガリー人を自称しながらもドイツ人家系で作風もドイツロマン派の本流を成すフランツ・リストなども国民楽派とは呼ばれない。ピョートル・チャイコフスキーは国民楽派とみなされることもあるが、ドイツ音楽の影響が濃く生前はロシア国内においては「西欧派」と見なされていたことから、外して語られることも多い。比較的見過ごされがちだが、国自体は先進国であり音楽消費地としても大国であったイギリスにおいても、作曲文化に関しては18世紀以降ドイツやイタリアに大きく後塵を拝してきたこともあり、国民楽派的な運動は存在した。

国民楽派とされる主な作曲家

以下の作曲家の多くは民族主義的な作品だけを創作していたわけではなく、一時的あるいは一部作品の傾向にとどまる作曲家も含まれる。

中欧・東欧

北欧

スペイン

中南米

参考:近代音楽における民族主義

関連項目


国民楽派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:09 UTC 版)

音楽史」の記事における「国民楽派」の解説

詳細は「国民楽派」を参照 19世紀当時ナショナリズム高まりから、ロマン派音楽の一潮流としてロシア五人組北欧グリーグチェコドヴォルザークなどが活躍するうになる一般的にはこれらを国民楽派と呼ぶが、少し遅れてスペイン、さらに遅れて中南米・ハンガリー・ルーマニア・アメリカでも同様の民族主義的傾向音楽見られるフランスでは国民楽派と同時期に国民音楽協会組織され民族主義的音楽追求され印象主義音楽土壌となっており、またブラームス民謡への関心示し同様に民族主義的傾向見せている。ドイツ・イタリア・フランスは音楽中心地と見なされ、周辺部現象とされる国民楽派の呼称使われないが、同時代現象見なすのは容易であろう

※この「国民楽派」の解説は、「音楽史」の解説の一部です。
「国民楽派」を含む「音楽史」の記事については、「音楽史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「國民樂派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国民楽派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



國民樂派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

國民樂派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國民樂派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民楽派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音楽史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS