国際相互認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:13 UTC 版)
情報処理技術者試験では、諸外国の同様の国家試験または資格との相互認証を行っている。これは、出題範囲等が同等レベルであることを相互認証し、企業等が客観的な能力評価を行う際のの判断基準とするもので、諸外国の相当試験に合格(資格を取得)したからといって日本の情報処理技術者試験の合格証書が得られるものではない。 日本政府はこれに基づき、日本での就労に必要な「技術・人文知識・国際業務」の在留資格に係る基準や高度人材ポイント制において、日本の情報処理技術者試験と同等に取り扱う措置を講じている。国際相互認証の対象国および試験区分は以下のとおり。 国名試験実施機関相互認証対象となる日本の試験区分(略称) インド National Institute of Electronics and Information Technology(ヒンディー語版) (NIELIT) AP、FE、SA シンガポール Singapore Computer Society(SCS) PM 韓国 Human Resources Development Service of Korea(HRD Korea)(朝鮮語版) AP、FE 中国 China Education and Examination Center of MIIT, PRC(CEIAEC) NW、DB、PM、SA、AP、FE 台湾 Institute for Information Industry(III)(中国語版)Computer Skills Foundation(CSF) NW、AP、SC フィリピン Philippine National IT Standards Foundation(PhilNITS) AP、FE、IP タイ National Science and Technology Development Agency(NSTDA:タイ国立科学技術開発庁) AP、FE、IP ベトナム Hi-tech Incubation and Training Center(HITC)(旧Vietnam Training and Examination Center(VITEC)) AP、FE、IP ミャンマー Myanmar Computer Federation(MCF)(ビルマ語版) AP、FE、IP マレーシア Multimedia Technology Enhancement Operations Sdn Bhd(METEOR) AP、FE、IP モンゴル National Information Technology Park(NITP) AP、FE、IP バングラデシュ Bangladesh Computer Council(BCC)(ベンガル語版) AP、FE、IP これらのうち、フィリピン、タイ、ベトナム、ミャンマー、マレーシア(2017年9月以降活動を停止)、モンゴル及びバングラデシュについては、ITプロフェッショナル試験協議会(英語版)の枠組みによるITPECアジア共通統一試験として、英文(タイ、ベトナム、モンゴルにおいては、現地語も併記)の同一問題、同一日程により試験が行われている。
※この「国際相互認証」の解説は、「情報処理技術者試験」の解説の一部です。
「国際相互認証」を含む「情報処理技術者試験」の記事については、「情報処理技術者試験」の概要を参照ください。
- 国際相互認証のページへのリンク