国産主砲と車体の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国産主砲と車体の開発の意味・解説 

国産主砲と車体の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 09:39 UTC 版)

アージュン (戦車)」の記事における「国産主砲と車体の開発」の解説

主砲55口径120mmライフル砲車体足回りハイドロニューマチック・サスペンション武器弾薬システム含め国防研究開発機構「DRDO」が開発した主砲55口径120ミリライフル砲'は、インド国産であり新開発APFSDS弾や、HEAT弾HESH弾各種砲弾発射することが出来る。 上下左右にスタビライズされており、射撃統制装置レーザー測距儀弾道計算機熱線映像装置パノラマ照準器環境センサー砲塔前方部中央突き出ている)、自動消火システムNBC生物・化学防護装置等々は、いずれもインド国産である。射撃テストでは、1,200m離れた固定/移動目標主砲弾を命中させている。主砲弾は39 発を搭載する副武装ライセンス生産されているNSVT 12.7 mm重機関銃キューポラに1丁、PKT 7.62mm機関銃主砲同軸に1丁装備する。銃弾は12.7mm銃弾を1,000発、7.62mm銃弾を3,000搭載するエンジンは、12気筒可変圧縮比空冷ディーゼルエンジン試作されたが、予定出力大幅に下回り、独MTU社製の4ストロークV型10気筒液冷ターボチャージド・ディーゼルを載せた変速機も独レンク社製のRK304自動変速機搭載し転輪は7個で、独ディール社製覆帯と相まって72 km/h快速発揮する。なお、過給機ターボチャージャーインド製に換装されている。 砲塔レオパルト2同様の垂直面多用され砲塔旋回主砲俯仰電動式である。C4ISR機能車体前部には、T-72同様のV字水切り板が取り付けられており、車体後部にはロシア系戦車と同じ円筒型追加燃料タンク搭載可能である。 乗員は4名で操縦席車体前部右側のである。他の3名は砲塔座り右側には砲手車長前後座り砲塔左側装填手が座る。エア・コンディショナー装備してある。

※この「国産主砲と車体の開発」の解説は、「アージュン (戦車)」の解説の一部です。
「国産主砲と車体の開発」を含む「アージュン (戦車)」の記事については、「アージュン (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国産主砲と車体の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国産主砲と車体の開発」の関連用語

国産主砲と車体の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国産主砲と車体の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアージュン (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS