図柄と復元案とは? わかりやすく解説

図柄と復元案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:14 UTC 版)

天寿国繡帳」の記事における「図柄と復元案」の解説

鎌倉時代の『聖徳太子伝記』や、新繡帳開眼供養行った僧定円の『太子曼荼羅講式』に、繡帳が完全に残っていた当時図柄説明されている。それによると、繡帳中心には「四重宮殿」があり、上方には日と月、左右には鐘と磬(けい)があったという。このうちの「月」は現存繡帳の上段左の区画残っており、鐘と磬のうちの鐘は、下段右にある鐘撞き堂がそれにあたると推定されるその他にも、元の図様復元する手がかりになる断片いくつか残されている。下段左の区画には建物の上下にそれぞれ連珠文を表した平の帯状区画がある。この部分繡帳全体を囲む外枠部分構成していたもの推定される。その上中段左の区画下部には4本の水平線三角形からなる楽譜のような図柄見えるが、これは天寿国西方極楽浄土)の宝池を表すものと思われる。その右方右上方に大きな蓮弁一部見えるが、これはその大きさからみて、天寿国の主尊である阿弥陀仏台座一部であったものと推定されている。 繡帳当初デザイン復元する上で、鍵になるのは上段左の区画である。ここには、パルメット文、鳳凰、亀形、飛雲などが刺繡されているが、これらが刺繡されている台裂は切れ目なく一続きになっており、飛鳥時代紫色羅である。つまり、前述パルメット文、鳳凰、亀形、飛雲などは、制作当初の原繡帳においても現状と同じ配置になっていたことが確実である。大橋一章は、以上のような手がかり踏まえNHK協力得てコンピュータ・グラフィックスによる再現繡帳2001年制作している。その再現案によると、繡帳は縦約2メートル、横約4メートルのもの2帳で、うち1帳には天寿国生まれ変わった聖徳太子像、他の1帳には阿弥陀如来像それぞれ中央表し周囲は羅地の上蓮華化生(れんげけしょう往生者が天寿国生まれ変わる様を表したもの)、人物鳳凰飛雲、亀形などを配したのである人物の服装をみると、男女とも盤領あげくび)と呼ばれる丸い襟に筒袖の上着を着け下半身には男子は袴、女子は裳を着けている。また、男女とも褶(ひらみ、袴や裳の上着けた短い襞状のもの)を着けるのが特色で、これは高松塚古墳壁画男女像よりも古い服制であることが指摘されている。繡帳みられるパルメット文と同様の文様法隆寺金堂釈迦三尊像光背にもみられ、技法意匠両面から、原繡帳飛鳥時代7世紀の作であることが首肯される

※この「図柄と復元案」の解説は、「天寿国繡帳」の解説の一部です。
「図柄と復元案」を含む「天寿国繡帳」の記事については、「天寿国繡帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図柄と復元案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図柄と復元案」の関連用語

1
天寿国繡帳 百科事典
6% |||||

図柄と復元案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図柄と復元案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天寿国繡帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS