噂と伝説とは? わかりやすく解説

噂と伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 03:46 UTC 版)

国王の娘たち」の記事における「噂と伝説」の解説

国王の娘たち乗せた船が、トロワリビエールモントリオールに向かう前にケベック着いたため、ケベック入植者たちは最初に彼女たちを選ぶ権利与えられた。今も、ケベックシティ女性は、他の都市比べて美人が多いと言われている。しかし、いくつかの文献によれば彼女たち見た目魅力ではなく、むしろ、植民地の生活に耐えられること、子供を産める体であることを優先されたとされている。 国王の娘たちという発想は、17世紀計画当初において、その実態は売春婦であったというよからぬ噂がある。恐らくは、その当時も、近代になってからも、誤った考え新大陸フランス植民地から発信されたせいであると思われる。この噂の一因は、最初国王の娘たち移民した頃、カナダ受刑者巣窟であったと言う考え定着していたためである。同時に16世紀半ばに、フランス犯罪者記録抹消する代わりにカナダ送ろうという運動もあった。この2つはいずれ長続きせず、カナダは「モラル問題のある土地」であるという見方を、何らかの理由でどうにか植え付けた程度だった。加えて17世紀には、売春婦女性犯罪者が、フランス領西インド諸島ルイジアナやらされていて、一般には、フランス領新大陸には、間違いなく売春婦送られていると何かにつけ考えられていた。とりわけ売春婦である国王の娘たちによって人口増やすと言う考えは、ヌーベルフランス滞在中の男爵ラ・オントンの証言で知ることができる。サンアマン、タユマン・デ・レオー、そしてポール・レジュンもラ・オントンと同様の発言をしているが、証拠とされる文献それよりも前のものである。ラ・オントンの証言によれば彼女たちは「普通の貞操観念」を持った女性たちであり、宗教の上での赦し求めてカナダ渡ったのだとみなされていた。しかしながら、ラ・オントンのこの言葉は、早くも1738年にはクロード・ル・ボーから、1744年にはピエール・フランソワ・グザヴィエ・ド・シャルルヴォワから、国王の娘たち渡航関連文献否定されている。 ペートル・ギャニエによればカリブ海にいた女性カナダ行ったという記録はない。カナダでの売春行為告発されたのは、800人近い「国王の娘たち」で唯一、カトリーヌ・ギシュランのみである。1675年8月19日、彼女はヌーベルフランス政府英語版)に、不倫売春の罪で出向いた。2人の子供は友達の家の養子となり、彼女自身ケベックから追放された。彼女は、夫のニコル・ビュトーが家族捨ててフランス戻った後、売春婦になったと言われている。その後彼女は婚外子をたくさん生み、少なくとも2度離婚をしたとされている。また、ソレル戻り、更にモントリオール移住してから、2度結婚したとも言われている。 国王の娘たちその後1672年オランダ侵略戦争勃発により、ヌーベルフランス産業育成共々打ち切られた。

※この「噂と伝説」の解説は、「国王の娘たち」の解説の一部です。
「噂と伝説」を含む「国王の娘たち」の記事については、「国王の娘たち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噂と伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噂と伝説」の関連用語

噂と伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噂と伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国王の娘たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS