営業再開と現在の販売体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営業再開と現在の販売体制の意味・解説 

営業再開と現在の販売体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:01 UTC 版)

赤福餅」の記事における「営業再開と現在の販売体制」の解説

2008年1月30日三重県赤福対し営業禁止処分解除した。これを受けて2月6日より、本店内宮支店五十鈴川店の伊勢市内直営3店で、続いて2月12日より、松坂屋名古屋本店ジェイアール名古屋タカシマヤ内の直営店「赤福茶屋」で営業再開した上記名古屋市内の赤福茶屋」2店において、不祥事発覚以前は、名古屋営業所製造され赤福餅出されていたが、現在は伊勢市内の本社工場製造され赤福餅出されるようになった3月3日からは、近畿東海2府5県にある、12直営店(百貨店和菓子売り場中心)と、120委託販売店JR近鉄主要駅空港売店一部高速道路一部サービスエリアなど)で販売再開された。 委託販売店再開その後続き3月10日13店、4月1日49店と21日に9店、5月12日に8店と19日に14店が再開した。さらに6月4日直営2店と委託3店、23日には委託5店が、7月7日委託2店、10日直営1店、21日委託3店が、8月4日には委託1店が再開した9月既存委託2店が販売中止した代わりに10月委託2店が新たに販売再開したいずれも店舗周辺改築のため)。11月12月にも、それぞれ委託店が1店ずつ再開した2009年委託販売店が、2月3月に各1店ずつ、4月に2店が新たに販売開始したことにより、同時点で直営20店・委託233店の計253店にて販売されている。濱田典保社長によると、2009年2月段階で、一昨年(の偽装発覚以前)に比べ、7割程度まで売上回復したが、製造の3%は売れ残りとして廃棄処分となっているという。 なお、その他の店舗での販売再開ならびに百貨店などでの特別販売については、「取引先要請があれば」準備をすすめ次第逐次再開するとしている。そんな中久々の特別販売として、2008年10月15日から24日までの間、三越日本橋本店催事場にて特別販売が行われた。 また地方配送については、2008年10月8日より、伊勢志摩地区直営店(本店内宮支店五十鈴川店・二見支店鳥羽支店伊勢市駅売店宇治山田駅売店)と宅配係の直通電話にて、10月11日発送12日到着)分以降受付再開した。また2009年3月6日より、赤福ホームページにて宅配受付3月7日発送8日到着)分より)も行われた。ただし、発送ができるのは12入り中折箱のみであった。なお、2008年度宅配受付は、2009年5月15日受付5月16日発送17日到着))分で終了した保存の問題上、6月から9月まで夏季の間、地方配送行われていないので注意が必要である(2009年度以降も、10月から翌年5月までの対応としている)。 朔日餅については、2009年3月1日より、毎月1日販売再開した

※この「営業再開と現在の販売体制」の解説は、「赤福餅」の解説の一部です。
「営業再開と現在の販売体制」を含む「赤福餅」の記事については、「赤福餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営業再開と現在の販売体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営業再開と現在の販売体制」の関連用語

1
6% |||||

営業再開と現在の販売体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営業再開と現在の販売体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤福餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS