唄と島民と衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唄と島民と衰退の意味・解説 

唄と島民と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 02:45 UTC 版)

大島節」の記事における「唄と島民と衰退」の解説

その昔伊豆大島暮らしは、活火山である三原山噴火大型台風、強い西風厳し自然環境加え火山灰地ゆえの食料難水飢饉等が重なり生命危険にさらされること数多、漁農労働労苦とも相まって決して楽ではなかった。しかしながら島人営みがあれば、大漁豊作婚礼等、四季折々に楽しい催事祝いごと少なからずあった。祝い事の席となれば儀式終了後宴席で「大島節」が歌われた。人々参集し車座になり、次から次へと、昔からある歌詞や、その日儀式に応じて即興作詞して(婚礼であれば両家や、新郎新婦の名前を入れて)歌うのが常だった。「大島節」は、火の島に暮らす運命共同体生活共同体酒盛り唄であり民謡郷土芸能であり心の潤滑油であった大島節歌詞は、冠婚葬祭合わせた即興歌詞の他、定番として、郷土自然・生活・気質・旅・恋・別れ等の歌詞多く存在し島の人々は、生活の発露として、意気地愛着をもって大島節歌い継いできた。中でも特に「恋の唄」と「別れの唄」が多いのは、南洋大島の大らかさと、情け深さ象徴する特徴であろう若い衆にとっては、「大島節」を歌うことが大人衆への仲間入り酒席参加)とも言われ背伸びしつつ好んで大島節練習したという。 最近大島人の生活は、冠婚葬祭宴席での車座や、大島節や、手拍子相の手掛け合い少なくなってしまった。海の上漁業)や畑の中(農業)で共に生きてきた島人達であるが、時代とともに職業分布生活様式近代化し運命共同体生活共同体連帯意識希薄になった。島の男たちの、ごつい手の平による手拍子響きも、手拍子を打つ時の一種独特の手の平のひねりも、昨今見聞きされることは稀になった。ほとんどの家庭カラオケがある為、祝の席でも、勢いカラオケ大会となるケース多く大島節盛り上がることが少なくなった。大島のあらゆる宴席で、連綿と歌い継がれてきた「大島節」であるが、現在は、島人の生活の場から急速に失われつつある。

※この「唄と島民と衰退」の解説は、「大島節」の解説の一部です。
「唄と島民と衰退」を含む「大島節」の記事については、「大島節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唄と島民と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唄と島民と衰退」の関連用語

1
6% |||||

唄と島民と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唄と島民と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大島節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS