呼称の分類とは? わかりやすく解説

呼称の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 14:42 UTC 版)

芋煮会」の記事における「呼称の分類」の解説

芋煮」にあたる呼称には地域差があり、同じ名称でも作られる料理異なる例が見られる。すなわち、呼称料理は必ずしも一致しない名称の分布料理名会合の名前分岩手県秋田県宮城県山形県福島県新潟関東芋煮芋煮芋煮会 - - 全県 全県 全県 〇 〇 芋の子芋の子芋の子芋の子食い 北上盆地 横手盆地 大崎地方 最上地方 - - - 芋の子煮(不明) - 由利本荘市(滝地区) - - - - - きのこ山きのこ山 - - - - 会津地方 - - 「芋煮」(芋煮汁)、および、会合を指す「芋煮会」の使用範囲は、 南東北宮城県山形県福島県中心に新潟県関東地方でも例が見られる。ただし、このような風習会合を示す名称としてマスメディア通じてデファクトスタンダード化してしまったため、上記以外でも使用されている。そのため、旧来からの名称の使用範囲特定するのは困難になっている。 「芋の子」(芋の子汁)、および、会合を指す「芋の子会」(年配者は「芋の子食い」)は、栗駒山周辺、すなわち、北東にある岩手県北上盆地北西にある秋田県横手盆地南部南西にある山形県新庄盆地最上地方)、南東にある宮城県大崎地方一部分布している。 「きのこ山」は、会合の名称も「きのこ山」であり、福島県会津地方分布している。江戸時代より、秋の収穫祭としてキノコ里芋大根等が入る鍋を囲む習慣があり、その鍋料理を「きのこ山」と呼ぶ。現状では、キノコ入ってなくとも「きのこ山」と呼ぶ。 なお、秋田県の秋の鍋料理は、里芋よりもきりたんぽあるいはだまこもちメインになっているため、里芋入っているかどうかに関係なく「鍋っこ」と呼ばれている。遠足付随して野外集団でこれを囲む行事は「なべっこ遠足」と呼ばれ小中高校において学校行事になっている場合もある。これらが芋煮会一種と見なせるかは議論があるが、里芋入っていない例があるとは言え秋に野外集団で囲む鍋料理としての共通性はある。 現代では、秋に野外集団鍋料理を囲む風習廃れつつあり、秋田県では小学校201校のうち、現在も「なべっこ遠足」を実施しているのは15校(全体の7.5%)のみである。岩手県では、県内有名な里芋品種用いて芋煮芋の子作って家庭内食べることには執着しても、野外集団里芋の鍋を囲むかどうか重視しない傾向もある。宮城県では集団食する秋の料理としてはらこ飯仙台せり鍋急成長しており、芋煮会競合している。はらこ飯仙台せり鍋側は店で供される一方芋煮会準備後始末手間がかかるため、芋煮会サイト運営する後者側としては準備後始末をしなくてもいいフリープラン提供している。旧住民このような変化により、上記の名称は新住民には浸透しづらくなっている。

※この「呼称の分類」の解説は、「芋煮会」の解説の一部です。
「呼称の分類」を含む「芋煮会」の記事については、「芋煮会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称の分類」の関連用語

1
10% |||||

2
0% |||||

呼称の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芋煮会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS