周辺勢力との争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周辺勢力との争いの意味・解説 

周辺勢力との争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 15:36 UTC 版)

ミトリダテス6世」の記事における「周辺勢力との争い」の解説

王位についたミトリダテス6世黒海及びアナトリア地方領土広げる野心を持つようになる。まずは紀元前101年までに黒海東岸にあったコルキス王国現在のグルジア)を征服。またスキタイ脅威直面していたクリミアタウリカ及びボスポロス王国に対してミトリダテス6世スキタイ脅威から防衛する約束し両国見返りミトリダテス6世傘下入ったポンティック・ステップでの勢力争いもあって、スキタイ数次亘ってクリミア侵攻したものの失敗次いでスキタイ同盟していたサルマタイ人戦いディオファントス率いポントス軍がこれを大い破ってスキタイ及びサルマタイにもミトリダテス6世盟主とすることを受け入れさせた。 黒海周辺概ね制覇したミトリダテス6世ローマ影響力増しつつあるアナトリア地方触手を伸ばしビテュニア王ニコメデス3世共謀してパフラゴニア(英語版)及びガラティア分割支配することを企んだが、ビテュニアがこれに反してローマ同盟を結び、ミトリダテス6世への対抗姿勢鮮明にした。また、カッパドキア支配権を巡る戦いでビテュニア破ったが、ビテュニアに対して紀元前95年及び紀元前92年2度亘ってローマ公然と支援していたことから、ローマポントス戦い必至情勢となった紀元前94年にニコメデス3世死亡後継として息子ニコメデス4世即位したものの、ローマによる傀儡政権であったことから、ミトリダテス6世ニコメデス4世打倒企てた。ここに至りニコメデス4世ポントス王国に対して宣戦布告ローマによる煽動もあった)。ミトリダテス6世は軍を率いてマルマラ海抜けてビテュニア侵攻した為、ニコメデス4世即座に逃亡したポントス王国イオニアギリシア)系とアナトリア系の都市から構成されていたが、王族首都ギリシア住民多く住むシノーペ移され以降は完全にギリシア化していたこともあって、ミトリダテスキュロス2世ダレイオス1世セレウコス1世アレキサンダー大王如くギリシア世界ペルシアを含む東方世界の融合目指すことを誇称ミトリダテス6世自身ヘレニズム世界の王者を自称した。但し、結果的にミトリダテス6世の持つ野心実現する為のプロパガンダに過ぎなかった。 とは言えギリシア人にとってはミトリダテス6世心の内何であれ黒海沿岸東方世界、そしてローマといった「蛮族」からギリシアを守ると宣言したポントスに対しては、ロドス島ローマ軍包囲した際にアテネを含むギリシア都市ミトリダテス6世の軍を歓迎したように、ミトリダテス6世に対して一定の支持与えたまた、同年にはポントス隣接するアルタクシアス朝(アルメニア王国)のティグラネス2世へ娘のクレオパトラを嫁がせ、アルメニアとも同盟関係締結した

※この「周辺勢力との争い」の解説は、「ミトリダテス6世」の解説の一部です。
「周辺勢力との争い」を含む「ミトリダテス6世」の記事については、「ミトリダテス6世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周辺勢力との争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周辺勢力との争い」の関連用語

周辺勢力との争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺勢力との争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミトリダテス6世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS