名誉市民フリードリヒ・フリック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 13:59 UTC 版)
「クロイツタール」の記事における「名誉市民フリードリヒ・フリック」の解説
1980年代に、報道雑誌「デア・シュピーゲル」の記事がクロイツタールを「買われた街」と称したことはセンセーションを巻き起こした。大企業家フリードリヒ・フリック(ドイツ語版、英語版)は1932年から NSDAP に献金し、その後入党すると、1934年/1935年から親衛隊全国指導者友の会(ドイツ語版、英語版)の会員となった。彼は最大の武器製造者・受益者の1人であった。彼はユダヤ企業のアーリア化を大規模に行い、「莫大な規模で」強制労働者を受け容れた。彼の名にちなんで「フリック裁判(ドイツ語版、英語版)」と呼ばれるニュルンベルク継続裁判ケース V(彼の他にもクロイツタールやダールブルーフの企業家が被告席についた)で彼は、奴隷労働、奴隷労働目的の拉致、占領地域における略奪、親衛隊の戦争犯罪への加担により7年の禁固刑を受けた。1950年、アメリカのジョン・J・マクロイ高等弁務官による特定のナチス犯罪者の禁固期間短縮により釈放された。彼は、倫理的、政治的負担の告白や国家社会主義者の犯罪についての供述を拒み続けた。 1954年、彼はCDU、SPD、BHEの推薦により彼はクロイツタール市の名誉市民となった。さらに1970年代に設立された市立ギムナジウムに彼の名が冠された(フリードリヒ=フリック=ギムナジウム、略称 FFG)。それは、彼が税制上の優遇措置を受け、彼の会社に還付されるはずの 300万ドイツマルクを財団に寄贈したためであった。 彼の名前を冠することについて、そのフリードリヒ・フリックの特殊な経歴から批判が絶えず、定期的に集中的な議論がわき起こった。その反響は市境を越えて広く伝播した。レア・ロッシュ(ドイツ語版、英語版)やベルント・エンゲルマンといった作家がこれに参加した。この学校で教鞭を執る教育者の多くは口をつぐみ、改名などといった学校運営について言明することを拒否した。CDU、FDP、SPD代表者による議会での多数 (29:16) は、議会外での要望や、緑の党が提案した「ヤヌシュ=コルチャック=シューレ」への改名を却下した。1994年、イグナツ・ブービス(ドイツ語版、英語版)によって、フリックが金で自らの名前を浄化しようとしていることが明らかになった。ブービスは、フリードリヒ・フリックにちなんで名付けられた学校に娘を通わせることは決してしたくなかった。クロイツタールの文化生活におけるフリックの役割に関するルポルタージュは、経済出版物のためのゲオルク・フォン・ホルツブリンク賞を受賞した。2007年から2008年に議論が再燃した。元学生たちが主導して批判的な回顧録「フリックは模範でない」を著したことが新たな衝撃をもたらした。地域外のメディアもこれを報道した。 何ヶ月もの議論の後、クロイツタール市議会は、2008年11月6日にギムナジウムを「クロイツタール市立ギムナジウム」と改名することを決定した。
※この「名誉市民フリードリヒ・フリック」の解説は、「クロイツタール」の解説の一部です。
「名誉市民フリードリヒ・フリック」を含む「クロイツタール」の記事については、「クロイツタール」の概要を参照ください。
- 名誉市民フリードリヒ・フリックのページへのリンク