各作品の違いとは? わかりやすく解説

各作品の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/07 15:57 UTC 版)

ランドマスター」の記事における「各作品の違い」の解説

64版では無限軌道による装軌式であったが、『アサルト』では4輪タイヤによる装輪式に変更されており、機体意匠大幅に変化している。64版では奥スクロールステージのみの登場で、ブレーキ使わない限り常に前進し続け仕様で、障害物激突するダメージ受けていたが、『アサルト』では操舵によってのみ運動停車後退も可能となり、壁などにぶつかって止まるだけでダメージを受けなくなっている上、体当たりによる攻撃も可能となっており小型の敵なら突進蹴散らすともできる64版ではグレートフォックスハッチから出撃していたが、『アサルト』では指定され地点転送することができるようになっている(しかし、敵の群れど真ん中転送されたりと正確度はあまり良くない)。 発射するレーザーも、64版では球状連射性の高いものだったが、『アサルト』では連射性が低く抑えられている代わりに一発威力が高いものに変更されている。ただし火力高くなった反面着弾による爆発が強力で、あまりに近くレーザー炸裂させると爆発によって自分ダメージ受けてしまうようになっている。また64版ではスマートボムを使うことができたが『アサルト』では使用できなくなっている。 『スターフォックス ゼロ』ではチャージ弾がエネルギー型でなくミサイルとなっている。

※この「各作品の違い」の解説は、「ランドマスター」の解説の一部です。
「各作品の違い」を含む「ランドマスター」の記事については、「ランドマスター」の概要を参照ください。


各作品の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:13 UTC 版)

アンドルフ」の記事における「各作品の違い」の解説

SFC版では、本人の顔の形をした外壁覆われたメインコントロールブレインがボスとして登場する。独自の意思持った巨大コンピュータで、アンドルフ本人に代わって軍の総指揮を執っており、テレキネシスで白い板状物体操りながら侵入者攻撃する外壁ブラスター反射するため反撃機能として作用しており、目にある程度ダメージを受けると剥がれ本体であるメインコンピュータが露出するルートによってはテレキネシス加えてプラズマボール使用する64版では自身生体改造した姿で登場巨大な顔両手だけの姿となっており、両手破壊され、目を集中的に攻撃されると顔が剥がれ巨大な脳味噌のような本体である「アンドルフ・ブレイン」が露出するルートによっては影武者となるロボットアンドルフ・ダミー」となる。

※この「各作品の違い」の解説は、「アンドルフ」の解説の一部です。
「各作品の違い」を含む「アンドルフ」の記事については、「アンドルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各作品の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各作品の違い」の関連用語

各作品の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各作品の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランドマスター (改訂履歴)、アンドルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS