取扱説明書の国際標準と国内標準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 10:56 UTC 版)
「マニュアル」の記事における「取扱説明書の国際標準と国内標準」の解説
取扱説明書の国際標準と国内標準を挙げる。 国際標準IEC/IEEE 82079-1 Ed. 2.0:2019 "Preparation of information for use (instructions for use) of products - Part 1: Principles and general requirements", 「製品の使用情報(使用説明)の作成-第1部:原則及び一般要求事項」IEC/IEEE 82079-1:2019は、IEC, IEEE, およびISOによって共同開発され、発行されています。また、製品のユーザーにとって必要または役立つすべてのタイプの使用説明書の設計および定式化に関する一般原則および詳細要求事項を提供します。塗料の缶から、大型の産業機械、ターンキーベースのプラントまたは建造物などの大型または非常に複雑な製品まで、あらゆる種類があります。 ISO/IEC規格番号の割り当ては1~59999までがISO、60000~79000がIEC、80000番台は共通の開発国際規格番号となる。 80000番台の規格はIECとISOとで開発された規格で、いくつかのパートはISO、その他はIECによって発行されています。 ISO 20607:2019 "Safety of machinery - Instruction handbook - General drafting principles", 「機械類の安全性-取扱説明書-起草のための一般原則」 国内標準JIS C 0457:2006「電気及び関連分野-取扱説明の作成-構成,内容及び表示方法」、対応国際規格 IEC 62079:2001 (IDT(identical, 技術的内容、構成及び文言において一致している))IEC 62079:2001は、改訂された後、IEC 82079-1 Ed. 1.0:2012に置き換えられた。したがってJIS C 0457:2006は、旧版のIEC規格に一致した内容である。 JIS A 8334:2006「土工機械-取扱説明書-内容及び様式」、対応国際規格 ISO 6750:2005 (IDT) JIS F 0406:1997「船舶-ディーゼル機関用取扱説明書作成要領」、対応国際規格 なし JIS S 0043:2018「アクセシブルデザイン-視覚に障害のある人々が利用する取扱説明書の作成における配慮事項」、対応国際規格 なし JIS S 0137:2000「消費生活用製品の取扱説明書に関する指針」、対応国際規格 ISO/IEC Guide 37:1995 (IDT)ISO/IEC Guide 37:1995は、改訂された後、ISO/IEC Guide 37:2012に置き換えられた。したがってJIS S 0137:2000は、旧版のISO/IEC Guideに一致した内容である。 JIS Z 8521:2020「人間工学-人とシステムとのインタラクション-ユーザビリティの定義及び概念」、対応国際規格 ISO 9241-11:2018 (MOD(modified, 技術的差異が明示され、修正されている。))
※この「取扱説明書の国際標準と国内標準」の解説は、「マニュアル」の解説の一部です。
「取扱説明書の国際標準と国内標準」を含む「マニュアル」の記事については、「マニュアル」の概要を参照ください。
- 取扱説明書の国際標準と国内標準のページへのリンク