原爆による壊滅から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原爆による壊滅から現在までの意味・解説 

原爆による壊滅から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:58 UTC 版)

中島町 (広島市)」の記事における「原爆による壊滅から現在まで」の解説

1945年8月6日原爆投下によって広島甚大な被害受けたが、当時1300世帯・約4400人が暮らしていた中島地区はほぼ全域爆心半径500m同心円内に入っており、街も住民一瞬のうちに消滅した。また当日はこの地区建物疎開作業が行われていたため、勤労奉仕動員され中島本町材木町集合場所(爆心地からおおむね500〜600m)に集まっていた学徒県立中・市高女市立造船工業学校)や近郊地区安佐郡川内村など)からの義勇隊員もほとんどが全滅した戦後焼け跡には、被爆当日たまたま自宅離れていたために生き残ったわずかな住民を含む人々が、400戸にのぼるバラックを建て居住していた。しかしほどなくしてこの地区に「中島公園」として市民公園建設計画され最終的に1950年広島平和記念公園および平和大通り作られた(この際被爆時の地面盛り土なされた)ため、旧住民のほとんどは立ち退きよぎなくされた。しかし1960年代になると、彼らのなかから、瞬時のうちに消滅した町と住民追悼するとともに古くからの盛り場として、またモダン文化拠点として中島地区栄えていたことを懐かしみ、被爆前の街並みありよう被爆実相記録止めておきたいという動き出てきた。この運動の成果は「爆心地復元調査」としてまとめられた(その後現在に至るまで復元調査対象地区拡大しつつ進行しており、中国新聞などの協力でより精密な復元地図作製されている)。 戦後久しくこの一帯において戦前界隈名残伝えていたのは、原爆に耐え焼け残ったレストハウス(旧「大正呉服店」)以外には、公園内街路として残され中島本通古刹慈仙寺跡地残され墓石残骸、および旧町民跡地建てたいくつかの慰霊碑だけであった。しかし2008年8月平和公園内に旧中島本町天神町材木町元柳町それぞれの戦前街並み当時撮影され写真画像含まれる)を紹介する説明板新たに設置されている。

※この「原爆による壊滅から現在まで」の解説は、「中島町 (広島市)」の解説の一部です。
「原爆による壊滅から現在まで」を含む「中島町 (広島市)」の記事については、「中島町 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆による壊滅から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆による壊滅から現在まで」の関連用語

原爆による壊滅から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆による壊滅から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島町 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS