原書房版とは? わかりやすく解説

原書房版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:06 UTC 版)

ホビットの冒険」の記事における「原書房版」の解説

書名は『ホビット ゆきて帰り物語 [第四版・注釈版]』。訳者英文学者山本史郎1997年初版底本はダグラス・アンダーソン校注の『注釈ホビット(The Annotated Hobbit)』(1988年)。『注釈ホビット』を底本としているため、初版から第3版までにトールキン加えた改訂に関する情報アンダーソンによる注釈巻末付されており、また、トールキン直筆のものや岩波書店版寺島竜一のものを含む各国語版挿絵ふんだんに使用されている。書名に「第四版・注釈版」とあるが、底本の『注釈ホビット』で使われている本文第3版アンダーソン校訂施したものであり、トールキン研究一般に第4版(the fourth edition)」と呼ばれているのは、トールキン死後初めての改訂となった1978年イギリス出された版である。アンダーソンは、この第4版数十ミス混入しているのであてにならないと『注釈ホビット』に記しており、このことに言及した箇所はこの本を底本としている本書でも訳出されている。 この原書房版初版は、「ナンタルチア!」「サーラバイバイ」をはじめとする奇抜な訳語や、トールキン他の作品整合性がとれなくなる誤訳、「僕チン」などの岩波書店版イメージ異な訳語などを理由に、岩波版の瀬田訳に親しんでいた読者には概して不評だった。この訳の底本になった注釈ホビット』はアメリカで2002年イギリスでは2003年)に増補改訂版出版されたが、そのなかの各国語版解説のところで「Makoto Takahashiという日本人意見」として原書房版の日本語訳は"a poor translation"であると書かれている。 原書房版は2012年実写映画公開合わせて新版出され新たに文庫版上下分冊出版された。新版では2002年増補改訂版底本になり、訳文全面的になおされた。地名岩波版のものをいくつか採用し普通名詞地名として使われている場合HillDaleなど)は、初版ではボールド太字)で表現されていたが新版では山括弧変更された。人名BBCラジオドラマ版発音参考変更された。 注釈第二版底本にしたことにより、第二版追加され大量の注および「エレボールの探求英語版)」が訳出されている。「エレボールの探求」は『ホビット』内容要約したもので、『指輪物語増補編の一部として書かれたが、長すぎることを理由削除されたものである。「エレボールの探求」は『終わらざりし物語』にも収録されているが、本書収録されたものとはバージョン異なっている。また、巻末訳者による年少読者向けの解説トールキン『ホビット』についての解説原書英語表現に関する解説追加されている。 新版では、初版にあった各国版挿絵トールキン直筆挿絵のぞいてすべて削除され、各版の改訂に関する注が第5章暗闇くらやみ)の謎謎合戦」などの差異大き箇所を除いで削除された。注釈序文本文の後に移動されている。なお、前述の原書房版の評価記述訳出されていないハードカバー版新版ダグラス・A・アンダーソン山本史郎原書房 2012年1997年ISBN 978-4562048663 文庫版 ダグラス・A・アンダーソン山本史郎原書房 2012年ISBN 978-4562070008 下 ISBN 978-4562070015

※この「原書房版」の解説は、「ホビットの冒険」の解説の一部です。
「原書房版」を含む「ホビットの冒険」の記事については、「ホビットの冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原書房版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原書房版」の関連用語

原書房版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原書房版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホビットの冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS