原料の変遷とは? わかりやすく解説

原料の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:38 UTC 版)

蝋燭」の記事における「原料の変遷」の解説

最も原始的な形の蝋燭蜜蝋ミツバチが巣を作るために腹部から分泌するロウ)を使った蜜蝋燭」で、紀元前3世紀頃には西洋中国製造されていたと言われている。 古代エジプトではミイラ作成などで古くから蜜蝋使われており、2300年前のツタンカーメン王墓からは燭台発見されていることから、蝋燭古くより使われていたと見られている。紀元前3世紀エトルリア現在のイタリア一部)の遺跡から燭台の絵が出土し、この時代蝋燭があったことは確かだとされる。この時代中国遺跡でも燭台出土している。 ヨーロッパにおいてはガス灯登場する19世紀まで、室内主な照明として用いられた。キリスト教典礼で必ず使われるため、修道院などでミツバチ飼い、巣板から蜜蝋燭を生産することが行われた。釣燭台シャンデリア)は本来蝋燭光源とするものであり、従僕長い棒の先に灯りをつけ、蝋燭それぞれ点火した蜜蝋燭の他には獣脂原料とする蝋燭生産された。マッコウクジラ脳油原料とするものが高級品とされ、19世紀にはアメリカ合衆国中心に盛んに捕鯨が行われた。 日本蝋燭最初に登場したのは奈良時代で、仏教と共に伝来した中国からの輸入品の蜜蝋燭と考えられている。平安時代になり遣唐使廃止されたため蜜蝋燭に代わって松脂蝋燭製造始まったともいわれている。10世紀中頃の『和名類聚抄』巻十二記述には、「唐式云少府監毎年蝋燭七十挺」と説明記述されている。その後室町時代には日本でも本格的な蝋燭作られたが、宮廷や一部の寺院などでしか使うことができない貴重品だった。その後ハゼノキ漆の実原料にした「和ろうそく」が作られるようになった江戸時代中期には各地ハゼノキ栽培奨励され和蝋燭生産増えたが、庶民にとっては高価な照明であり日常生活ではあまり使用されなかった(行灯等も参照)。明治時代になり西洋蝋燭輸入国産化始まり昭和初期まで数百和蝋燭業者があったが次第専門業者減っていった。

※この「原料の変遷」の解説は、「蝋燭」の解説の一部です。
「原料の変遷」を含む「蝋燭」の記事については、「蝋燭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原料の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原料の変遷」の関連用語

原料の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原料の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蝋燭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS