単一約定値段による競争売買とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単一約定値段による競争売買の意味・解説 

単一約定値段による競争売買

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 09:56 UTC 版)

商品先物取引」の記事における「単一約定値段による競争売買」の解説

戦後商品取引所格付先物取引においては売買締結約定値段決定は、単一約定値段による競争売買によって行われている。なお、銘柄取引および実物取引においては、この売買方法によらず他の方法によっている。 単一約定値段による競争売買とは、一定時刻開始される各場節の売買立会において、取引者が一堂会し多数売手および多数買手によって売り注文または買い注文投入され競合・争合を行い、その状況により上ゼリもしくはゼリ行い最終的に売り・買い数量価格折り合ったときに成立した単一約定値段によってすべての取引成立する方法であって条件合致しない価格注文はその約定集団から離脱するとのものである。この多数売手および買手は、セリ過程での仮の約定値段によっては買手ともなりまた売手ともなる。 この方法には、「板寄せ法」と「板寄せザラバ折衷法」(以下「折衷法」という)の2種類がある。この二つ方法は、価格形成の過程において相違はあるが、取引される売り注文」と「買い注文」が同一であればいずれの方法によっても必ずその形成され価格同一となる。 明治時代から昭和14年まで続いた東京米穀商品取引所では、当初ザラバ相対継続方式による売買が行われ複数約定値段による方法がとられていたが、大正5年至って単一約定値段による方法脱皮すべく検討加えられた。当時大阪・名古屋などでは早くも単一約定値段制が採用されていたが、その方法板寄せ法であった同所では折衷法採用することとなり、神戸穀物取引所の前社員山村瑳磨太を招へいしその指導を受け練習結果同年9月1日から折衷法移行した折衷法採用されたのは、板寄せ法比し立会活気があり、東京気風マッチし売買仕法であったことによるものと思われる[独自研究?]。 なお、戦後設立され商品取引所21カ所(昭和49年現在。その他に昭和57年には東京取引所設立されている)であるが、設立当時から先物取引売買仕法はすべて単一約定値段による競争売買の方法がとられた。そして、板寄せ法採用したのは大阪化学繊維名古屋繊維大阪三品函館海産物東京ゴム名古屋穀物商品の6取引所折衷法をとったのは福井人絹東京繊維商品横浜生糸神戸生糸豊橋乾繭小樽商品北海道穀物商品前身)・神戸ゴム大阪砂糖東京砂糖前橋乾繭大阪穀物・神穀物商品関門商品蒲郡綿布および東京穀物商品15取引所であったその後、単一約定値段による競争売買の方法については、種々の事情により売買仕法変更した取引所があり、最終的には、平成3年4月東京工業品取引所ザラバ仕法によるシステム売買スタートするまで、全商品が板寄せ法になったまた、東京穀物商品取引所昭和63年4月1日コンピュータによるシステム売買取引変更するまでは、全商品が手振り板寄せ法による取引になった

※この「単一約定値段による競争売買」の解説は、「商品先物取引」の解説の一部です。
「単一約定値段による競争売買」を含む「商品先物取引」の記事については、「商品先物取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単一約定値段による競争売買」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単一約定値段による競争売買」の関連用語

単一約定値段による競争売買のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単一約定値段による競争売買のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの商品先物取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS