単一民族発言とは? わかりやすく解説

単一民族発言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:41 UTC 版)

知的水準発言」の記事における「単一民族発言」の解説

知的水準発言アメリカで大きく取り上げられたが、この経過の中で、9月24日最初謝罪会見の際に中曽根日本単一民族であると発言した。これが「単一民族発言」問題引き起こし、こちらは日本国内問題となった。 まずこの発言に対して北海道ウタリ協会反発した。もともと日本政府アイヌ民族正式に認めず国連に対しても「日本には少数民族はいない」と報告しているという問題もあり、協会10月17日理事会開き代表団送って中曽根アイヌ語直接抗議することを決定した。このことは、それまで国内あまりにもアイヌ民族無視されていたこともあり、その存在アピールする好機会でもあった。実際、これにからんで旧土人保護法存在などが広く知られるようになったなどの影響があった。 10月30日には後藤田正晴内閣官房長官記者会見行い中曽根発言釈明行った。 『首相アイヌ民族がいることを否定しているわけではない国際人権条約規定されている少数民族はいないということ述べている』『首相単一民族表現したのは、日本人南方なり大陸なりからきた人間と、もともと日本列島に住む人間とが長い年月の中で混然一体となってできたという程度趣旨からだ 下記参考文献著者失言認定委員会)は、これを以下のように判断している。恐らく中曽根はその発言時にはアイヌのことは全く考えていなかった。しかしその発言のためにアイヌ反感を買っただけでなく、これまでの政府アイヌ対す対処までが一般目を引くことになってしまった。そこで、アイヌ認めつつもそれを国連報告していないのを、少数民族ではあるが、「迫害され少数民族」ではないとしたのが前段、さらに首相発言との整合性として日本人そのものがいろいろ混血でできているので一々区別するには当たらないというのである政府この方針で切り抜ける積もりになったらしいが、これが新たな問題発言引き起こした10月21日参議院本会議での共産党児玉健次議員質問対す答弁中曽根はこう言った。 『日本国籍を持つ方々差別受けている少数民族はいない。梅原猛さんの本を読むと、アイヌとか大陸から渡ってきた人々はそうとう融合しあっている。私も眉なんかも濃いし、ひげも濃い。アイヌの血はそうとう入っていると思う』 ウタリ協会はこの発言に強い不快感表明した。もっとも、政府側もこの発言問題として、翌22日参議院本会議遠藤要法務大臣アイヌへの人権侵害存在認め、「首相に対しても、差別的言動は十分遠慮して頂きたい要請しておきたい」と述べた

※この「単一民族発言」の解説は、「知的水準発言」の解説の一部です。
「単一民族発言」を含む「知的水準発言」の記事については、「知的水準発言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単一民族発言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単一民族発言」の関連用語

単一民族発言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単一民族発言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知的水準発言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS