南牧村 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南牧村 (長野県)の意味・解説 

南牧村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 13:58 UTC 版)

みなみまきむら 
南牧村
南牧村旗 南牧村章
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
南佐久郡
市町村コード 20305-0
法人番号 3000020203050
面積 133.09km2
総人口 2,890[編集]
推計人口、2025年2月1日)
人口密度 21.7人/km2
隣接自治体 茅野市、南佐久郡小海町川上村南相木村
山梨県北杜市
村の木 オオヤマザクラ
村の花 スズラン
村の鳥 ヒバリ
南牧村役場
村長 有坂良人
所在地 384-1302
長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口1051番地
北緯36度01分15秒 東経138度29分32秒 / 北緯36.02083度 東経138.49214度 / 36.02083; 138.49214 (南牧村)座標: 北緯36度01分15秒 東経138度29分32秒 / 北緯36.02083度 東経138.49214度 / 36.02083; 138.49214 (南牧村)
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南牧村(みなみまきむら)は、長野県南佐久郡

村の集落は佐久海ノ口駅周辺の海ノ口地区と、野辺山高原の野辺山地区がある。前者は千曲川のほとりにあり、後者は八ヶ岳の裾野に位置しているため、300m近い標高差がある。村の幹線道路である国道141号線は、両地区を「市場坂」と呼ばれるカーブの連続する勾配のきつい坂で結んでいる。隣の川上村と同様に、高原野菜の産地である。

隣の群馬県甘楽郡にも南牧村があるがそちらは「なんもくむら」である。

地理

西方の八ヶ岳から見た南牧村の市域(ほぼ全域)
野辺山駅付近から見た野辺山高原と八ヶ岳
野辺山高原におけるレタスの収穫風景。村の主産業は高原野菜の生産である

気候

ケッペンの気候区分によると、南牧村は湿潤大陸性気候亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。12月から3月にかけて日平均気温が氷点下となり、寒さが厳しい。

冬季は、近年でも-25℃を下回る気温が観測され、2012年2月3日に-26.0℃、2014年3月7日に-25.3℃、2016年1月24日に-25.1℃を観測している。

野辺山(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 11.9
(53.4)
17.2
(63)
20.1
(68.2)
24.9
(76.8)
26.5
(79.7)
30.8
(87.4)
30.7
(87.3)
31.0
(87.8)
29.1
(84.4)
24.9
(76.8)
21.5
(70.7)
16.9
(62.4)
31.0
(87.8)
平均最高気温 °C°F 0.1
(32.2)
1.1
(34)
5.4
(41.7)
12.1
(53.8)
17.2
(63)
19.9
(67.8)
23.7
(74.7)
24.7
(76.5)
20.3
(68.5)
14.7
(58.5)
9.3
(48.7)
3.8
(38.8)
12.7
(54.9)
日平均気温 °C°F −5.3
(22.5)
−4.5
(23.9)
−0.3
(31.5)
5.8
(42.4)
11.0
(51.8)
14.8
(58.6)
18.9
(66)
19.5
(67.1)
15.5
(59.9)
9.3
(48.7)
3.8
(38.8)
−1.9
(28.6)
7.2
(45)
平均最低気温 °C°F −12.2
(10)
−11.4
(11.5)
−6.4
(20.5)
−0.6
(30.9)
4.9
(40.8)
10.2
(50.4)
15.0
(59)
15.5
(59.9)
11.4
(52.5)
4.4
(39.9)
−1.8
(28.8)
−7.9
(17.8)
1.8
(35.2)
最低気温記録 °C°F −25.1
(−13.2)
−26.0
(−14.8)
−25.3
(−13.5)
−18.7
(−1.7)
−6.6
(20.1)
−1.4
(29.5)
4.8
(40.6)
4.2
(39.6)
−2.2
(28)
−8.9
(16)
−14.1
(6.6)
−23.1
(−9.6)
−26.0
(−14.8)
降水量 mm (inch) 46.6
(1.835)
49.8
(1.961)
93.4
(3.677)
100.6
(3.961)
124.9
(4.917)
172.6
(6.795)
205.6
(8.094)
166.8
(6.567)
204.1
(8.035)
164.6
(6.48)
62.4
(2.457)
41.0
(1.614)
1,432.4
(56.394)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.1 6.1 9.7 9.8 10.9 13.7 15.1 13.0 11.9 10.0 7.0 5.8 119.1
平均月間日照時間 175.7 167.1 179.8 188.3 186.0 127.7 142.2 160.1 124.1 140.2 167.9 175.5 1,933.7
出典1:気象庁
出典2:観測史上1位~10位の値
南牧村(野辺山)
雨温図説明
123456789101112
 
 
47
 
0
-12
 
 
50
 
1
-11
 
 
93
 
5
-6
 
 
101
 
12
1
 
 
125
 
17
5
 
 
173
 
20
10
 
 
206
 
24
15
 
 
167
 
25
16
 
 
204
 
20
11
 
 
165
 
15
4
 
 
62
 
10
-2
 
 
41
 
4
-8
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.9
 
32
10
 
 
2
 
34
11
 
 
3.7
 
42
20
 
 
4
 
54
33
 
 
4.9
 
63
41
 
 
6.8
 
68
50
 
 
8.1
 
75
59
 
 
6.6
 
76
60
 
 
8
 
69
53
 
 
6.5
 
58
40
 
 
2.4
 
49
29
 
 
1.6
 
38
18
気温(°F
総降水量(in)

人口

南牧村と全国の年齢別人口分布(2005年) 南牧村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 南牧村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
南牧村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,604人
1975年(昭和50年) 3,413人
1980年(昭和55年) 3,435人
1985年(昭和60年) 3,468人
1990年(平成2年) 3,582人
1995年(平成7年) 3,537人
2000年(平成12年) 3,540人
2005年(平成17年) 3,494人
2010年(平成22年) 3,528人
2015年(平成27年) 3,408人
2020年(令和2年) 3,242人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 村長:大村公之助(おおむら たかのすけ)- 2015年11月23日就任、現在2期目。

議会

村議会

  • 定数:8人
  • 議長:菊池今朝造(きくち けさぞう)

長野県議会(南佐久郡選挙区)

  • 定数:1人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
  • 依田明善(無所属)

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
井出庸生 43 自由民主党 120,023票
比当 神津健 44 立憲民主党 109,179票
池高生 53 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で 3,722票

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、海尻村、海ノ口村、広瀬村、平沢村の区域及び大明村の区域の内、板橋の区域をもって、南牧村が発足する。現在に至る。

教育

大学

中学校

  • 南牧村立南牧中学校

小学校

  • 南牧村立南牧北小学校
  • 南牧村立南牧南小学校

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線

野辺山駅 -(信濃川上駅<川上村>)- 佐久広瀬駅 - 佐久海ノ口駅 - 海尻駅

バス

  • 野辺山周辺観光バス「くるり野辺山2020」
(夏季限定)

道路

国道

県道

標高日本一

JR最高地点碑(清里 - 野辺山間)
八ヶ岳高原ヒュッテ
  • JR線最高地点 - 野辺山清里間(標高1,375メートル)
  • 野辺山駅 - 日本一高い所にある普通鉄道の駅(標高1,346メートル)
  • 南牧村村立南牧南小学校 - 日本一高所にある小中学校(標高1,325メートル)
  • 本沢温泉「雲上の湯」 - 日本最高所の露天風呂(標高2,150メートル)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身著名人

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南牧村 (長野県)」の関連用語

南牧村 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南牧村 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南牧村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS