南極氷床の融解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 南極氷床の融解の意味・解説 

南極氷床の融解

読み方:なんきょくひょうしょうのゆうかい
別名:南極の氷床の融解南極氷床融解南極の氷床融解南極の氷床の崩壊南極氷床の崩壊

南極大陸を覆う巨大な氷塊氷床)が融け崩壊すること。

南極氷床は現在、融解し続けており、その進行度合い急速に進みつつあるとされる。南極氷床の融解の主な要因のひとつが地球温暖化であるとする見解一般的となっており、南極氷床の融解はしばし温暖化問題環境問題象徴的な現象として扱われる

南極大陸には、その岩盤上に最大3000メートルもの厚みをもって氷床形成されている。仮に南極氷床全て融解し、海に流れ出た場合世界の海は海水面が5メートル上昇し陸地海岸線大幅に変わると推測されている。また、氷床をなす淡水であり、南極氷床だけで全地球上淡水大半占めとされる南極氷床全て融解すれば海水塩分濃度顕著な影響免れない

2014年5月米国NASA中心とする研究チームが、南極氷床の融解はすでに臨界点突破し、もはや食い止めることのできない段階至っているとする研究結果発表した。同発表によれば南極の氷塊は大陸岩盤接す部分から浸食されるように融解しており、融解加速度的に進行しているのだという。

関連サイト
NASA-UCI Study Indicates Loss of West Antarctic Glaciers Appears Unstoppable - NASA



南極氷床の融解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:31 UTC 版)

海面上昇」の記事における「南極氷床の融解」の解説

南極氷床への地球温暖化の影響に関しては、融解量を降水量上回り氷床減少しない可能性指摘されていた。また寒冷化説などを論拠地球温暖化による海面上昇否定する主張見られた(地球温暖化に対する懐疑論#氷河融解と海面上昇参照)。しかし南極グリーンランド氷床融解速度については不明な点が多いとしてIPCC第4次評価報告書 (AR4) では今世紀中の海面上昇量関し氷床等の流下速度変化影響含めなかった。しかしAR4以後南極の氷床が予想よりも急速に融解していることが複数報告によって指摘され2006年まで10年間で西南極氷床の広い範囲融解速度59%速まっていることや、海へ氷が流れ落ちる速度2003年までの10年12%加速していたことなどが判明している。また予測上回る大規模な融雪現象観測されている。このためIPCC報告書記載されているよりも海面上昇量顕著に増加することが懸念されている。特に西南極氷床 (WAIS) は海水が下に入りこみやすいため、従来予測よりも短期間融解して最大6mの海面上昇を招く可能性指摘されている。さらに2009年には、安定していると見られていた東南極氷床 (EAIS) でも氷量減少確認され懸念が一層高まっている。2018年にはアメリカ大学調査により、南極で最も氷の融解が進むパインアイランド氷河の下で火山活動して氷を溶かしていることが判明した

※この「南極氷床の融解」の解説は、「海面上昇」の解説の一部です。
「南極氷床の融解」を含む「海面上昇」の記事については、「海面上昇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極氷床の融解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極氷床の融解」の関連用語

南極氷床の融解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極氷床の融解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海面上昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS