区域の変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:24 UTC 版)
新宿区の発足以降、何度か境界変更がなされている。 國學院高等学校敷地 渋谷区と新宿区の境界に関して、かつては神宮球場の正門ゲート(球場のバックネット側・本塁側7・8番入口付近)前の信号機から、都営霞ヶ丘アパートの6号棟(勢揃坂の北、新宿区霞ヶ丘町)までほぼ直線に境界線が引かれていた。このため國學院高等学校(渋谷区神宮前二丁目)の敷地は渋谷区域と新宿区域で二分されており、國學院高等学校第一記念館と文科館は新宿区域内に位置していた。現在この境界は変更され、國學院高等学校敷地の北側境界が渋谷区と新宿区の境界になっている。 落合公園 中野区と新宿区の境界は河川(妙正寺川・神田上水)の河道を基準としている。かつてはこれらの河川がたびたび氾濫し周辺地区に水害被害をもたらしていたため、断続的に改修工事が施され、河道ラインの凹凸を廃する変更がなされてきた。旧神田上水(中野区と新宿区の境界、西新宿 - 小滝橋までの神田川)の場合、改修のたびに中野区との境界を河道に合わせて変更していたが、妙正寺川・神田川本流の場合には、河道が変更されても境界はそのまま残った(今日豊島区との境界に神田川で区切られた飛び地が散見されるのはこれに由来する)。妙正寺川に隣接する落合公園(新宿区中井一丁目)は新宿区発足後の河川改修によって作られた公園のひとつで、公園付近の中野区との境界はこの時の河道ラインの変更に合わせて境界変更された(付近の中野区上高田四丁目・五丁目に妙正寺川で区切られた飛び地が存在するのは、新宿区発足以前の河川改修の名残である)。 飯田濠再開発 1970年代、飯田濠(JR飯田橋駅に隣接する外濠部分、新宿区神楽河岸 - 千代田区飯田橋四丁目)は水質汚濁による悪臭発生地帯として問題視されており、早期解決が望まれていた。1980年代に大部分は埋め立てられ、一部は暗渠化。その後都市再開発事業の一環としてこの地に飯田橋セントラルプラザなどが建設された。かつては飯田濠に沿ってその中央が千代田区と新宿区の境界になっていたが、この埋め立てにより1983年(昭和58年)8月6日付けで区境を変更、飯田濠の南全体は新宿区域、北全体は千代田区域となった(今日JR飯田橋駅西口の西側境界に隣接する建物の住所は千代田区飯田橋四丁目ではなく新宿区神楽河岸)。
※この「区域の変更」の解説は、「新宿区」の解説の一部です。
「区域の変更」を含む「新宿区」の記事については、「新宿区」の概要を参照ください。
- 区域の変更のページへのリンク