匹見ワサビと文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 匹見ワサビと文化の意味・解説 

匹見ワサビと文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:02 UTC 版)

匹見ワサビ」の記事における「匹見ワサビと文化」の解説

山葵天狗社(やまあおいてんぐしゃ) ワサビ豊作を祈る全国唯一のワサビ神社匹見ワサビ発祥の地とされる匹見町三葛地区大神ヶ岳(1170m)の中腹にあり、この山に伝わる鴉天狗からすてんぐ)と天狗の団扇刻んだご神体収められている。 ワサビ神楽 伝統芸能である石見神楽(いわみかぐら)に、ワサビ豊作祈願した新作神楽地元の人たちによって奉納されている。西田保木彫の面を製作し石見神楽民族研究をしている渡辺千代台詞を、会員全員ワサビ作りをしている三葛神楽保持者会が舞の振付創作した神楽の題は、ワサビ神社正式名称因んで山葵天狗」、1983年6月5日神社に初奉納されそれ以降奉納継承されている。内容は、神社のご御神体天狗が、病虫害苦しんでいる農民のために病虫害退治するというものであり、島根県無形民俗文化財指定受けている三葛神楽保持者会によって舞われる。同神楽独特の六調子にて舞われ伝承のものに負けない迫力があるとされるうずめ飯 匹見町はじめとする津和野藩には、ワサビ使用する料理が、既に中世には存在しており 、なかでもうずめ飯」は、宮内庁実施した全国郷土料理調査によって選定された「日本五大名飯(めいはん)」の一つにもなっている。この料理ぱっと見、丼に白いごはんがよそってあるだけのように見えるのだが、お箸でごはん粒をかきわけると、鶏肉里芋、ごぼう、にんじん、なめこなどが煮汁とともにごはんの下に“うずまっている”。そのことから「うずめ飯」と呼ぶ様になったとされる。匹見では、法事祭り正月など、お客さんがみえた時のご馳走として食されとされる。その由来には、以下3つの説がある。 ワサビは少し町へ持っていけば、ひと月生活できるほど、いい収入源になった高価なわさびをごはんの上乗せて出すと、外からおいでになったお客様遠慮してしまうから、ご飯の下に隠した粗末な野菜ばかりで恥ずかしいから、ごはんで隠して伏目がちに差し出した。 昔は山鳥の肉などをたんぱく源にしていたが、生類憐れみの令出され元禄の頃、おとがめを受けるといけないので隠すようになった内容家庭によって店舗によって様々であるが、「ワサビ入った汁かけご飯」という条件だけは共通している。地元飲食店等提供されている他、現役使用中滑走路走行し、100km走って信号が無いというコース設定自転車レース益田I・NAKAライド」のエイドステーションでも提供されている。 「食」ブーム巻き起こしアニメ映画化されコミック美味しんぼ」に紹介された。

※この「匹見ワサビと文化」の解説は、「匹見ワサビ」の解説の一部です。
「匹見ワサビと文化」を含む「匹見ワサビ」の記事については、「匹見ワサビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「匹見ワサビと文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匹見ワサビと文化」の関連用語

匹見ワサビと文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匹見ワサビと文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匹見ワサビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS