加藤 久雄とは? わかりやすく解説

加藤久雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 05:45 UTC 版)

加藤 久雄(かとう ひさお、1942年7月8日 - 2022年1月28日)は、日本法学者弁護士。元慶應義塾大学教授法学博士(慶應義塾大学・1983年)。専門は、刑法刑事政策生命倫理組織犯罪を中心とした刑事政策研究を行う。

経歴

1966年慶應義塾大学法学部法律学科卒業、1968年同大学大学院法学研究科修士課程修了。大阪大学大学院法学研究科博士課程に進み、1971年に単位取得退学。

1973年、慶應義塾大学法学部専任講師となる。1975年から1977年まで西ドイツミュンヘン大学留学。

1979年、慶應義塾大学法学部助教授1984年に教授に就任。またこの年より1985年までミュンヘン大学講師を務める。さらに1988年にブレーメン大学、1996年にはミュンヘン大学の客員教授を歴任。1997年にはケンブリッジ大学法学部に訪問研究員として赴任した。

日本国内でも2000年中央大学法学部医事法)、2006年獨協大学法学部(医事法・刑事政策担当)で講師を務めた。

2004年第二東京弁護士会弁護士登録。2008年に慶應義塾大学を定年退職後は、同年4月から弁護士として活動している。

著書

単著

  • 『治療・改善処分の研究 -社会治療を中心として-』(慶應義塾大学出版会〈刑事法叢書〉、1981年
  • 『犯罪者処遇の理論と実践』(慶應義塾大学出版会、1984年)
  • 『刑事政策学入門』(立花書房1991年
  • 『組織犯罪の研究 -マフィア、ラ・コーザ・ノストラ、暴力団の研究-』(成文堂1992年
  • 『暴力団』(岩波書店岩波ブックレット〉、1993年
  • 『ボーダーレス時代の刑事政策』(有斐閣1995年
  • 『医事刑法入門(改訂版)』(東京法令出版1999年
  • 『ボーダーレス時代の刑事政策(改訂版)』(有斐閣、1999年)
  • 『人格障害犯罪者と社会治療 -高度に危険な犯罪者に対する刑事政策は如何にあるべきか-』(成文堂、2002年
  • 『医事刑法入門 -ポストゲノム社会における-(新訂版)』(東京法令出版、2004年
  • 『医事刑法入門 -ポストゲノム社会における-(新訂〔補正〕版)』(東京法令出版、2005年

共著

  • 『犯罪学二五講(増補〔版〕)』(宮沢浩一との共著、慶應義塾大学出版会、1987年

編著

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤 久雄」の関連用語

加藤 久雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤 久雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤久雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS