加藤久米四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤久米四郎の意味・解説 

加藤久米四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加藤久米四郎

加藤 久米四郎(かとう くめしろう、1884年明治17年)6月1日[1] - 1939年昭和14年)1月7日[2])は、日本の衆議院議員立憲政友会政友本党→立憲政友会)。

経歴

三重県桑名郡大山田村(現在の桑名市)出身。加藤久米治の四男[3]1907年(明治40年)、日本大学を卒業[3]。卒業後、日本大学の幹事として経営に参加した。

水野錬太郎の知遇を得、寺内内閣で水野が内務大臣に就いたとき、大臣秘書官を務めた。1920年大正9年)の第14回衆議院議員総選挙に政友会から出馬し、当選。議員就任後も加藤友三郎内閣清浦内閣で内務大臣になった水野の秘書官を務めた[4]

その後、田中義一内閣内務参与官犬養内閣拓務政務次官第1次近衛内閣陸軍政務次官を歴任した。

栄典

著書

  • 軍事国際法綱要(清水書店 1913年) - 三沢政武との共著
  • 憧憬より自覚へ - 地方青年に檄す(成文舎出版部 1924年)

脚注

  1. ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、14頁。
  2. ^ 『官報』第3605号、昭和14年1月13日
  3. ^ a b 『樺太年鑑』p.553
  4. ^ 『代議士詳覧』p.284
  5. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 広幡明男『大正十三年五月当選 代議士詳覧』泰山堂、1924年。
  • 『樺太年鑑 昭和七年』樺太敷香時報社、1932年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤久米四郎」の関連用語

加藤久米四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤久米四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤久米四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS