副題の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 04:48 UTC 版)
副題の種類には大まかに以下の3種類がある。 作曲家が何らかの意図の下に与えた「題名」(タイトル、次節では【T】と表記) 幻想交響曲、ファウスト交響曲、マンフレッド交響曲、アルプス交響曲など、交響詩よりも大規模な管弦楽による標題音楽としての「標題交響曲 (英: program symphony 独: Programmsinfonie)」における「標題」(プログラム、次節では【P】と表記) 作曲者以外の人物が作曲者の意図とは無関係に便宜上与えた通称(ニックネーム、次節では【N】と表記) 「タイトル」については、ベートーヴェンの交響曲第6番『田園』や、シューマンの交響曲第1番『春』、チャイコフスキーの交響曲第6番『悲愴』、メシアンのトゥランガリーラ交響曲などがある。これらはいずれも作曲家がそれぞれ意図をもって名づけたものであり、作品の解釈の手がかりともなる。 「標題(プログラム)」は、ベルリオーズの『幻想交響曲』における「断頭台への行進」やR.シュトラウスの『アルプス交響曲』における「森に入る」「頂上にて」のように、交響詩における標題と同様の具体的な描写内容を表すものである。 一方、「通称(ニックネーム)」については、ハイドンの交響曲第103番『太鼓連打』、モーツァルトの交響曲第38番『プラハ』、シューベルトの交響曲第8(7)番『未完成』、ブルックナーの交響曲第3番『ワーグナー』、マーラーの交響曲第4番『大いなる喜び(歓び)への賛歌』などが知られている。これらは主として演奏家や評論家などが、便宜上それぞれの作品の印象的なフレーズや、作曲された土地、作品にまつわるエピソードなどを題名のように適当に呼んでいたものが、やがて広く定着したり、レコードやCD、演奏会の入場券の売り上げ促進といった商業的理由によって用いられ続けているものである。 通称の場合しばしば問題になるのが、そのようにして呼ばれている通称が作品の理解の障害になる場合である。そのような作品として有名なのが、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』、ドヴォルザークの交響曲第8番『イギリス』、ショスタコーヴィチの交響曲第5番『革命』などである。ベートーヴェンについては、「運命はかく扉をたたく」という発言があまりに大きく捉えられすぎて、「運命との葛藤」という側面ばかりが強調されてしまう傾向に陥っていることが、しばしば問題とされている。またドヴォルザークについては、イギリスの出版社から出版されたというだけの理由で与えられた通称であり、この通称では交響曲第8番のスラヴ風な特徴を完全に無視していることになる。ショスタコーヴィチは、当初はロシア革命を讃える社会主義リアリズム風の作品として解釈されていたため「革命」の通称で知られていたが、その後それを覆す証言や解釈が数多く現れ、現在では必ずしも革命を讃えているとは言い切れなくなった。このような理由により、これらの作品は通称を用いないで呼ぶことが好ましいとされている。
※この「副題の種類」の解説は、「交響曲の副題」の解説の一部です。
「副題の種類」を含む「交響曲の副題」の記事については、「交響曲の副題」の概要を参照ください。
- 副題の種類のページへのリンク