前身諸校の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/11 15:53 UTC 版)
1923年3月: 高知県立農業学校 (現・県立高知農業高等学校) に高知県立実業補習学校教員養成所を併設。長岡郡長岡村に所在 (現・南国市東崎)。1年制、農業学校・師範学校卒業者対象。 1923年4月: 高知県立実業補習学校教員養成所開所。 1926年: 2年制に延長。 1935年4月: 高知県立青年学校教員養成所と改称 (2年制)。 1939年: 長岡郡大篠村 (現・南国市) に女子教員養成所開設 (1年制)。 1943年: 高知市大原町に統合移転。
※この「前身諸校の時代」の解説は、「高知青年師範学校」の解説の一部です。
「前身諸校の時代」を含む「高知青年師範学校」の記事については、「高知青年師範学校」の概要を参照ください。
前身諸校の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 16:02 UTC 版)
「京都府立農林専門学校 (旧制)」の記事における「前身諸校の時代」の解説
1895年の簡易農学校発足時は京都府愛宕郡大宮村 (現京都市北区大宮 地区) の大徳寺の塔頭を借用し、翌1896年4月には分校を葛野郡川岡村字川島 (現京都市西京区川島 地区) の本派本願寺西山別院に開設し、本校は翌々月の6月に大徳寺から引き上げ、分校に合流すると、校舎が同9月に完成、葛野郡桂村にともども移した先は現阪急電鉄桂駅北約200mの地点、京都本線と嵐山線の分岐付近であった。1918年には愛宕郡下鴨村 (現京都市左京区下鴨) に転出し現在に至る。
※この「前身諸校の時代」の解説は、「京都府立農林専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「前身諸校の時代」を含む「京都府立農林専門学校 (旧制)」の記事については、「京都府立農林専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
前身諸校の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:25 UTC 版)
1927年3月19日: 愛媛県実業補習学校教員養成所設立認可 (文部省告示第124号)。 1927年4月26日: 第1回入学。修業年限2年。入学資格: 師範学校卒業者・5年制以上の農学校卒業者。隔年募集。 松山市持田町 (現・松山東警察署付近) の松山農業学校に併設。 1929年5月: 農業学校と共に温泉郡桑原村に移転 (現・愛媛大学樽味キャンパス)。 1935年3月26日: 愛媛県立青年学校教員養成所と改称 (文部省告示第98号)。松山市御幸町 (現・御幸2丁目) の旧御幸尋常高等小学校跡に移転。 1938年11月4日: 臨時養成科 (1年制) を設置。1942年6月、講習科と改称。 1939年2月: 宇和島市に愛媛県立青年学校水産教員養成所を設置 (2年制)。1941年3月31日、愛媛県立青年学校教員養成所に併合。 1941年3月31日: 愛媛県立女子青年学校教員養成所設置 (文部省告示第519号)。松山市三津の愛媛県女子師範学校に併設。
※この「前身諸校の時代」の解説は、「愛媛青年師範学校」の解説の一部です。
「前身諸校の時代」を含む「愛媛青年師範学校」の記事については、「愛媛青年師範学校」の概要を参照ください。
- 前身諸校の時代のページへのリンク