前身諸校と設立の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前身諸校と設立の経緯の意味・解説 

前身諸校と設立の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:31 UTC 版)

山口高等商業学校」の記事における「前身諸校と設立の経緯」の解説

山口高等学校 (旧制)」も参照 山口高等商業学校は、他の官立高商異なり旧制高等学校である旧・旧制山口高等学校前身としている点に特徴がある。前身校たる「旧旧山高」は、1815年文化12年)に上田鳳陽により開設され私塾山口講堂」を淵源とし、1866年尋常高等2つ中等科設置する官立山口高等中学校として発足1894年9月山口高等學校改称したのであるこの際従前本科基礎専門学部置かず大学予科のみを設置尋常科山口縣立山口中學校として分離された。 山口高商は、1905年2月25日勅令40号「山口高等學校山口高等商業學校改稱スルノ件」にもとづき同年5月旧旧山高高等商業学校改組転換する形で全国3番目(後出)の官立高等商業学校として発足し修業年限3年本科設置した旧旧山高廃止1906年)後も高商在籍していた山高生は校内併設され大学予科収容されたが、これら予科生卒業待って1907年7月大学予科廃止となり高商への移行完了1907年5月には開校式を挙行した。

※この「前身諸校と設立の経緯」の解説は、「山口高等商業学校」の解説の一部です。
「前身諸校と設立の経緯」を含む「山口高等商業学校」の記事については、「山口高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前身諸校と設立の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前身諸校と設立の経緯」の関連用語

前身諸校と設立の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前身諸校と設立の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS