利用者数の減少と事業の縮小とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利用者数の減少と事業の縮小の意味・解説 

利用者数の減少と事業の縮小

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:11 UTC 版)

富山県営渡船」の記事における「利用者数の減少と事業の縮小」の解説

かつて渡船24時間運航されていたが、利用者数は1968年昭和43年)度の年間791019人を頂点年々減少し2002年平成14年)度には年間17515人にまで落ち込んだ。これがため富山県2003年平成15年9月9日夜間早朝時間帯における渡船運航廃止する旨を表明し2004年平成16年4月1日より深夜早朝限り海王交通委託してワンボックスカーによる代替輸送開始した加えて2006年平成18年4月には費用削減のために「射水丸」が引退することとなり、以降は「こしのかた」及び「海竜」の2隻によって運航が行われるようになったまた、2012年平成24年9月23日には渡船航路とほとんど平行する新湊大橋供用開始された。これにより、臨港道路富山新港東西線全通し堀岡 - 越ノ潟間は45年ぶりに陸路によって接続されることとなった。なお、歩道および自転車道部分開通強風時の振動理由として開通遅れたものの、2013年平成25年6月16日供用開始されている。この自転車歩行者道従来運航されていた富山県営渡船代替であるとされ、富山県行政改革委員会2010年平成22年10月27日にその完成後に渡船廃止することを提案していた。しかし、防犯上の理由により新湊大橋自転車歩行者道部分通称あいの風プロムナード)は夜間閉鎖されることなどから、富山県営渡船運航従来通り継続されることとなった。ただし、2014年平成26年4月1日にはさらなる減便が行われた。 2012年平成24年)度に新湊大橋開通に伴う観光客の増加により一旦増加転じた富山県営渡船利用者数は、2013年平成25年)度より再び減少転じ2015年平成27年)度には5万7103人と過去最少記録している。2016年平成28年)度の利用者数も2015年平成27年)度に引続き5万人台推移しており、富山県渡船廃止含めて協議行っていくとしている。渡船維持費用毎年およそ1億円で、歳出減に取り組んでいる県の行政改革目標においては繰り返し運営見直し」の対象とされていることから、運航にかかわる職員新規採用見送られ大半60歳上の再任もしくは嘱託職員である。

※この「利用者数の減少と事業の縮小」の解説は、「富山県営渡船」の解説の一部です。
「利用者数の減少と事業の縮小」を含む「富山県営渡船」の記事については、「富山県営渡船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利用者数の減少と事業の縮小」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利用者数の減少と事業の縮小」の関連用語

利用者数の減少と事業の縮小のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用者数の減少と事業の縮小のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山県営渡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS